将棋の棋譜とは? わかりやすく解説

将棋の棋譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 23:23 UTC 版)

棋譜」の記事における「将棋の棋譜」の解説

将棋の棋譜の表記例 基本的な考え方チェス代数式と同様である。 先手もしくは下手を下として、盤面右上基点として、横を1、2、……、9の算用数字、縦を一、二、……、九の漢数字古く縦横いずれも漢数字用いた)とし、手番進んだ先、駒を示す。例えば、第一手で先手角道開ける手は、「▲7六歩」である。▲は先手、△は後手を示す。ただし、印刷物では三角形代わりに将棋の駒かたどったのである「☗」(U+2617、画像:)、「☖」(U+2616、画像:)を使うことが多い。 ただし、日本将棋連盟では、漢数字使わず縦横いずれも算用数字棋譜記録するように定めてある。 直前相手移動先のもしくは打った駒を取る場合は、移動先の代わりに「同」を用いて「▲同金」のように記す。ただし、改ページ直後が「同」を用いる手となる場合解説書などで「同」を用いる手から棋譜を記すときは「▲3三同金」のように動かした所を明確にすることもある。 移動によって成ることができる場合成った場合は「成」(「なり」と読む)、成らなかった場合は「不成」(「ならず」と読む)を付け加える。ルール上成ない場合不成」は付けない。ただしルール上必ず成らなければいけない場合(歩や香車最前線に、桂馬敵陣2段以内移動した場合)は「成」を付ける。なお、字数を減らす、あるいは字数整えるためなどの理由により「不成」を「生」と表記することもある。 詰将棋においては、特に駒の種類特定しなくてもよい合駒を「合」と表記することがある(「△2三合」など)。また、合駒である」ということ強調するため、指し手に「△2三銀合」などと「合」を加えることもある。 上記表現のみではどの駒を動かしたのか特定できない場合は、さらに以下の文字付記し区別する「打」(うち、うつ) その位置盤上同種の駒が移動できる位置持ち駒打った場合、駒の後ろ「打」をつける。右の図で、持ち駒銀将を7三に打ったときは「▲7三銀打」となるが、7二に打ったときは7二に動け盤上の銀は存在しないので単に「▲7二銀」となる。 「寄」(よる)「引」(ひく)「上」(あがる) その位置盤上同種の別の駒が移動できる位置盤上の駒を移動させた場合「寄」「引」「上」によって具体的な移動記述する横方向にのみ移動し縦方向移動がなかった場合は「寄」、縦方向に1段以上下がった場合横方向への移動に関係なく「引」、縦方向に1段以上上がった場合はこちらも横方向への移動に関係なく「上」で表す。なお、縦方向への昇降指した主体から見てのものであり、先手側からではない。 「右」(みぎ)「左」(ひだり)「直」(すぐ) 「寄」「引」「上」では判断不可能な場合「右」「左」「直」区別する桂馬は「上」以外の動きできない駒であり、3枚以上が同じ場所に移動できることはあり得ないため2枚のうち「右」と「左」どちらにあった方を動かしたかだけで区別する銀将金将成金を含む)の場合動いた先から見た元の位置左右どちらにあるかで表し、まっすぐ上に上がった場合は「直」となる。2枚とも同じ筋にあって左右区別できない場合考えられるが、この場合「寄」「引」「上」判別できるため考える必要はない。なお、まっすぐ下に下がる場合考える必要はない。まず、銀はそもそもまっすぐ下に下がれない(ただし反則発生した場合この限りではない)。金(成金も含む)の場合、まっすぐ下に下がる動きは「引」に当たるが、金(成金も含む)ができる「引」の動きはまっすぐ下に下がる動きだけなので「引」で必ず区別がつく(ただし反則発生した場合この限りではない)。角行飛車場合「寄」「引」「上」と「右」「左」で表せるため、「直」は使われない竜馬竜王場合2枚までしか盤上存在し得ないので同種の別の駒から見て左右どちらにあったかで表し、「直」は使わない。右の図で、1三の竜が2四に動いたときは「▲2四竜右」、2二の竜が動いたときは「▲2四竜左」となる(▲2四竜引ではどちらの竜が動いた判別できない)。なお、ここでの左右縦方向への昇段と同様指した主体から見てのものであり、先手側からではない。また、「右」「左」は動かす前の位置表し「寄」「引」「上」のように動いた方向を表すわけではない例え銀将金将に「右」がついた場合は、動かす前ににあった駒のことを指しその駒動いた方向は左である)。 銀将金将成金を含む)の場合「寄」「引」「上」と「右」「左」が複合する場合もある(「直」はまっすぐ上に上がる場合にしか使われないので動く方向は「上」しか考えられないので複合することはない)。右の図で、4二のと金が5一に移動した場合、「▲5一と右上」となる(「上」だけでは6二のと金区別付かず、「右」だけでは4一のと金区別付かないので両方付記する必要がある)。ただし、どちらか片方だけで区別できる場合複合しない。右の図で、6二のと金が5一に移動した場合、「▲5一と左」となる(「上」だけでは4二のと金区別がつかないが、「左」とあれば6二のと金しかありえないのでそれをわざわざ複合して左上」とはならない)。 なお、他の駒はどちらか片方だけで判別できるので複合することはない(ただし反則発生した場合四人将棋飛車を4用いる)の場合この限りではない)。銀将と金将(成金を含む)の場合もこの複合だけで全て判別できる(ただし反則発生した場合この限りではない)。表記順序は(先手or後手)、(移動先の筋)、(移動先の段)、「同」、(移動させた(打ったのも含む)駒の移動させる前の種類)、「合」、(「右」or「左」or「直」)、(「寄」or「引」or「上」)、(「成」or「不成」or「打」)の順である。例えば右の図で、先手が8四の銀将を9三に動かし成ったときは「▲9三銀右上成」となる。 速記する場合は下のような略記法を使うことがある略記法ではアラビア数字だけを用い漢数字用いない歩兵 香車 桂馬 銀将 金将 角行 飛車 玉将 フ、・ 禾 土 ヨ 人 ク ヒ、乙 玉 原筋違い角戦法出だし棋譜を例にあげる。 ▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同銀 ▲4五角 △6二銀 ▲3四角 △3二金

※この「将棋の棋譜」の解説は、「棋譜」の解説の一部です。
「将棋の棋譜」を含む「棋譜」の記事については、「棋譜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「将棋の棋譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将棋の棋譜」の関連用語

将棋の棋譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将棋の棋譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS