「右」「左」「直」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「右」「左」「直」の意味・解説 

「右」(みぎ)「左」(ひだり)「直」(すぐ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 23:23 UTC 版)

棋譜」の記事における「「右」(みぎ)「左」(ひだり)「直」(すぐ)」の解説

「寄」「引」「上」では判断不可能な場合は「右」「左」「直」で区別する桂馬は「上」以外の動きできない駒であり、3枚以上が同じ場所に移動できることはあり得ないため2枚のうち「右」と「左」どちらにあった方を動かしたかだけで区別する銀将金将成金を含む)の場合動いた先から見た元の位置左右どちらにあるかで表し、まっすぐ上に上がった場合は「直」となる。2枚とも同じ筋にあって左右区別できない場合考えられるが、この場合「寄」「引」「上」判別できるため考える必要はない。なお、まっすぐ下に下がる場合考える必要はない。まず、銀はそもそもまっすぐ下に下がれない(ただし反則発生した場合この限りではない)。金(成金も含む)の場合、まっすぐ下に下がる動きは「引」に当たるが、金(成金も含む)ができる「引」の動きはまっすぐ下に下がる動きだけなので「引」で必ず区別がつく(ただし反則発生した場合この限りではない)。角行飛車場合「寄」「引」「上」と「右」「左」で表せるため、「直」は使われない竜馬竜王場合2枚までしか盤上存在し得ないので同種の別の駒から見て左右どちらにあったかで表し、「直」は使わない。右の図で、1三の竜が2四に動いたときは「▲2四竜右」、2二の竜が動いたときは「▲2四竜左」となる(▲2四竜引ではどちらの竜が動いた判別できない)。なお、ここでの左右縦方向への昇段と同様指した主体から見てのものであり、先手側からではない。また、「右」「左」は動かす前の位置表し「寄」「引」「上」のように動いた方向を表すわけではない例え銀将金将に「右」がついた場合は、動かす前ににあった駒のことを指しその駒動いた方向は左である)。

※この「「右」(みぎ)「左」(ひだり)「直」(すぐ)」の解説は、「棋譜」の解説の一部です。
「「右」(みぎ)「左」(ひだり)「直」(すぐ)」を含む「棋譜」の記事については、「棋譜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「右」「左」「直」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「右」「左」「直」」の関連用語

「右」「左」「直」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「右」「左」「直」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS