「史的イエス」の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「史的イエス」の問題の意味・解説 

「史的イエス」の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:48 UTC 版)

エルンスト・ケーゼマン」の記事における「「史的イエス」の問題」の解説

詳細「史的イエス」参照 師のブルトマンは『共観福音書伝承史』のなかで「原始キリスト教信仰において本質的なことは、『宣教キリスト』すなわち原始キリスト教団によって宣教ケリュグマ)されたキリストメシア)なのであって、必ずしも『史実イエス』ではない」というテーゼ発表し、これにより「史的イエス問題」が発生したが、ケーゼマンが1950年代はじめにおこなった講演によってこの問題クローズアップされ1960年代なかばすぎまで、主としてプロテスタント神学界における中心的テーマとして活発な論争繰り広げられた。 ケーゼマンは、師のブルトマン同様「宣教キリスト」から出発したが、パウロが「宣教キリスト」のなかに「パウロ書簡」という文学スタイル神学的内容盛りこんでいったのに対し福音記者たちはなぜ、同じ「宣教キリスト」に「福音書」という文学スタイル通して史的構成試みたのかという問題提起おこなった。 ケーゼマンは、3人の福音記者マタイマルコおよびルカは、すでにイエス語録伝承担い手となった人びと信仰のなかにみられる霊的熱狂主義」と対決するために「福音書」という文学形式採用した説いた。つまり、霊的熱狂主義者たちは、天に召されたキリストメシア)」としてのイエスとかれら自身とを「霊的に同一境地達しよう専心したことにみられるように、かれらは歴史性捨象する超歴史的傾向強かったのに対し福音記者たちは、十字架の刑で極限達したイエスの生」を描いていくことで、イエス歴史性確保しようとした唱えたのである。ケーゼマンはまた、別の戦線にあったパウロは、霊的熱狂主義者との書簡交換において、熱狂主義者掲げる「栄光キリスト」に対峙するため、「十字架キリストとしての宣教キリスト」を自らの立場として提示したものと説いた。 ケーゼマンは、原始キリスト教団の人びとにおける「宣教キリスト」は、かれらがイエス生と死の「事実性」(Echt)のなかに救いの意味感得した限りにおいて、「宣教キリスト」と「史的イエス」とは時間的に接続し本質的に双方はたがい対応しており、イエス権威をもって神のことばを語り、「神の代理人」のように振る舞った事実は、イエスが「キリスト」であるという告白含意するものと主張している。

※この「「史的イエス」の問題」の解説は、「エルンスト・ケーゼマン」の解説の一部です。
「「史的イエス」の問題」を含む「エルンスト・ケーゼマン」の記事については、「エルンスト・ケーゼマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「史的イエス」の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「史的イエス」の問題」の関連用語

「史的イエス」の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「史的イエス」の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルンスト・ケーゼマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS