代数式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 数式 > 代数式の意味・解説 

だいすう‐しき【代数式】

読み方:だいすうしき

有限個の数字文字四則根号記号で結びつけた式。有理式整式分数式)・無理式など。


代数式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 23:23 UTC 版)

棋譜」の記事における「代数式」の解説

チェスボード左下マス(a1)を基点にして、全体マス座標式に表記した方法英語ではAlgebraic chess notation」、または「Algebraic (code) notation」と呼ばれている。書籍によっては「国際式」や「座標式」などの日本語訳もあるが、現在では「代数式」の表現が最も多い。 「代数式」は現在のチェス標準となっている表記法で、ほとんどの書籍・雑誌・新聞採用されている。 記述式とは異なり、白側から見ても黒側から見ても同じ表記になる。 FIDE(国際チェス連盟)も、この代数式の表記法正式に採用している。 白を手前にして、チェスボード左下マス(a1)を基点とする。 横方向(→)に a、b、c、d、e、f、g、h 縦方向(↑)に 1、23、45、67、8 Algebraic notation a8 b8 c8 d8 e8 f8 g8 h8 a7 b7 c7 d7 e7 f7 g7 h7 a6 b6 c6 d6 e6 f6 g6 h6 a5 b5 c5 d5 e5 f5 g5 h5 a4 b4 c4 d4 e4 f4 g4 h4 a3 b3 c3 d3 e3 f3 g3 h3 a2 b2 c2 d2 e2 f2 g2 h2 a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 代数式表記法 Algebraic chess Notation白 黒 意 味 1 e4 e5 白はポーンe4移動させた。黒はポーンe5移動させた。代数式はPを省略する。 2 Nf3 Nc6 白はナイトをf3へ、黒はナイトをc6へ移動させた。 3 Bb5 a6 白はビショップb5移動させた。黒はポーンa6移動させた。 4 Bxc6 dxc6 白はビショップでc6のナイト取った。そのビショップを黒はdファイルポーン取った5 0-0 f6 白はキングサイドにキャスリング行った。黒はポーンf6移動させた。 6 d4 exd4 白はポーンd4移動させた。黒はそのポーンe5ポーン取った。 7 Nxd4 c5 白はナイトd4ポーン取った。黒はポーンをc5に移動させた。 8 Nb3 Qxd1 白はナイトb3移動させた。黒はクイーンで白のクイーン取った。 9 Rxd1 Bd7 白はルークで黒のクイーン取った。 黒はビショップをd7に移動させた。 10 Bf4 0-0-0 白はビショップをf4に移動させた。黒はクイーンサイドにキャスリング行ったa b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 動ける駒が複数ある場合

※この「代数式」の解説は、「棋譜」の解説の一部です。
「代数式」を含む「棋譜」の記事については、「棋譜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代数式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「代数式」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



代数式と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代数式」の関連用語


2
代数方程式 デジタル大辞泉
78% |||||

3
無理式 デジタル大辞泉
72% |||||

4
開平 デジタル大辞泉
72% |||||

5
代入 デジタル大辞泉
56% |||||

6
整式 デジタル大辞泉
56% |||||

7
有理式 デジタル大辞泉
56% |||||


9
一元 デジタル大辞泉
50% |||||

10
二元 デジタル大辞泉
50% |||||

代数式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代数式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS