挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:00 UTC 版)
挑戦者決定戦決勝 0王位戦七番勝負 挑戦者0 紅組 挑戦者 白組 挑戦者決定リーグ(紅組/白組)で同星で並んだ場合 以下の順位決定方式により リーグ優勝者/残留者を決定 (1) 4勝1敗で2-3名が並んだ場合 - プレーオフ ※ 該当者が3名の場合は、プレーオフ1回戦は残留決定戦を兼ねる。※※ 前期成績(前期リーグ勝星 > 前期予選勝星) でシード者を決定。 (2) 3勝2敗で3-5名が並んだ場合該当者が3名の場合は、該当者間リーグ直接対決 > 前期成績(成績順、前期リーグ勝星 > 前期予選勝星) 該当者が4名の場合は、該当者間リーグ直接対決(※直接対決「2勝1敗」2名のリーグ対局勝者が上位) 該当者が5名の場合は、前期成績(前期リーグ勝星 > 前期予選勝星) 挑戦者決定リーグ 最終節/紅組 (2023年_月_日/棋譜) [ 紅組5回戦 TBA 対 TBA] [ 紅組5回戦 TBA 対 TBA] [ 紅組5回戦 TBA 対 TBA] 挑戦者決定リーグ 最終節/白組 (2022年5月2日/棋譜) [ 白組5回戦 TBA 対 TBA] [ 白組5回戦 TBA 対 TBA] [ 白組5回戦 TBA 対 TBA]
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第64期王位戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第64期王位戦」の記事については、「第64期王位戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 02:08 UTC 版)
全勝進出者のアドバンテージとして☆を付記。 1回戦 敗者復活 永瀬拓矢六段 ★○● 全勝通過 三浦弘行九段◎ ☆●○ 挑戦者
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第39期棋王戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第39期棋王戦」の記事については、「第39期棋王戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 02:09 UTC 版)
全勝進出者のアドバンテージとして☆を付記。 1回戦 敗者復活 佐藤天彦八段◎ ★○○ 挑戦者 全勝通過 佐藤康光九段 ☆●●
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第41期棋王戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第41期棋王戦」の記事については、「第41期棋王戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 01:41 UTC 版)
全勝進出者のアドバンテージとして☆を付記。 1回戦 全勝通過 深浦康市八段 ☆●● 敗者復活 佐藤康光棋聖◎ ★○○ 挑戦者
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第32期棋王戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第32期棋王戦」の記事については、「第32期棋王戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 02:10 UTC 版)
全勝進出者のアドバンテージとして☆を付記。 1回戦 敗者復活 黒沢怜生五段 ★○● 全勝通過 永瀬拓矢七段◎ ☆●○ 挑戦者
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第43期棋王戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第43期棋王戦」の記事については、「第43期棋王戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 13:47 UTC 版)
全勝進出者のアドバンテージとして☆を付記。 1回戦 全勝通過 南芳一九段◎ ☆○ 挑戦者 敗者復活 佐藤康光竜王 ★●
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第19期棋王戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第19期棋王戦」の記事については、「第19期棋王戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 13:46 UTC 版)
全勝進出者のアドバンテージとして☆を付記。 1回戦 全勝通過 谷川浩司二冠◎ ☆○ 挑戦者 敗者復活 佐藤康光六段 ★●
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第18期棋王戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第18期棋王戦」の記事については、「第18期棋王戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:21 UTC 版)
挑戦者決定戦決勝 0五番勝負 挑戦者0 紅組 挑戦者 白組 挑戦者決定リーグ(紅組/白組)で同星で並んだ場合 同星の棋士が複数出た場合は以下の順位決定方式により リーグ優勝者/残留者を決定 (1) 直接対決の結果 (2) それでも並んだ場合は前期成績 を優先します。
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第34期女流王位戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第34期女流王位戦」の記事については、「第34期女流王位戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 10:17 UTC 版)
紅白リーグの勝者同士が対局し、その勝者が女流王位への挑戦者となる。 持ち時間は各3時間。
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「女流王位戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「女流王位戦」の記事については、「女流王位戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:41 UTC 版)
挑戦者決定戦0(棋譜) 0王位戦七番勝負 挑戦者0 紅組 豊島将之 竜王 ○ 挑戦者 豊島将之 竜王 白組 羽生善治 九段 ● 挑戦者決定リーグ(紅組/白組)で同星で並んだ場合 以下の順位決定方式により リーグ優勝者/残留者を決定 (1) 4勝1敗で2-3名が並んだ場合 - プレーオフ ※ 該当者が3名の場合は、プレーオフ1回戦は残留決定戦を兼ねる。※※ 前期成績(前期リーグ勝星 > 前期予選勝星) でシード者を決定。 (2) 3勝2敗で3-5名が並んだ場合該当者が3名の場合は、該当者間リーグ直接対決 > 前期成績(前期リーグ勝星 > 前期予選勝星) 該当者が4名の場合は、該当者間リーグ直接対決(※直接対決「2勝1敗」2名のリーグ対局勝者が上位) 該当者が5名の場合は、前期成績(前期リーグ勝星 > 前期予選勝星) 挑戦者決定リーグ 最終節(5/07 棋譜) 紅組 紅組5回戦 佐藤天彦九段 対 澤田真吾七段 紅組5回戦 木村一基九段 対 斎藤慎太郎八段 紅組5回戦 豊島将之竜王 対 片上大輔七段 白組 白組5回戦 永瀬拓矢王座 対 近藤誠也七段 白組5回戦 池永天志五段 対 長谷部浩平四段 白組5回戦 羽生善治九段 対 佐々木大地五段
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第62期王位戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第62期王位戦」の記事については、「第62期王位戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:41 UTC 版)
挑戦者決定戦005/31 決勝(棋譜) 0王位戦七番勝負 挑戦者0 紅組 豊島将之 九段 ○ 挑戦者 0 豊島将之 九段 0 白組 池永天志 五段 ● 挑戦者決定リーグ(紅組/白組)で同星で並んだ場合 以下の順位決定方式により リーグ優勝者/残留者を決定 (1) 4勝1敗で2-3名が並んだ場合 - プレーオフ ※ 該当者が3名の場合は、プレーオフ1回戦は残留決定戦を兼ねる。※※ 前期成績(前期リーグ勝星 > 前期予選勝星) でシード者を決定。 (2) 3勝2敗で3-5名が並んだ場合該当者が3名の場合は、該当者間リーグ直接対決 > 前期成績(成績順、前期リーグ勝星 > 前期予選勝星) 該当者が4名の場合は、該当者間リーグ直接対決(※直接対決「2勝1敗」2名のリーグ対局勝者が上位) 該当者が5名の場合は、前期成績(前期リーグ勝星 > 前期予選勝星) 挑戦者決定リーグ 最終節/紅組 (2022年5月2日/棋譜) 紅組5回戦 西尾明七段 対 黒沢怜生六段 紅組5回戦 豊島将之九段 対 伊藤匠五段 紅組5回戦 近藤誠也七段 対 佐々木大地七段 挑戦者決定リーグ 最終節/白組 (2022年5月2日/棋譜) 白組5回戦 久保利明九段 対 千葉幸生七段 白組5回戦 糸谷哲郎八段 対 池永天志五段 白組5回戦 羽生善治九段 対 澤田真吾七段
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第63期王位戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第63期王位戦」の記事については、「第63期王位戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)
紅白それぞれのリーグの優勝者同士で1局だけ指し、その勝者が挑戦者となる。次期王位戦の組と順位は、挑戦者決定戦の敗者は白組1位、挑戦者決定戦敗者と同じ組の2位は紅組2位、挑戦者決定戦勝者と同じ組の2位は白組2位となる。
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「王位戦 (将棋)」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「王位戦 (将棋)」の記事については、「王位戦 (将棋)」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 01:35 UTC 版)
全勝進出者のアドバンテージとして☆を付記。 1回戦 全勝通過 郷田真隆八段 ☆●● 敗者復活 久保利明六段◎ ★○○ 挑戦者
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第26期棋王戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第26期棋王戦」の記事については、「第26期棋王戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 01:34 UTC 版)
全勝進出者のアドバンテージとして☆を付記。 1回戦 全勝通過 南芳一九段 ☆●● 敗者復活 郷田真隆六段◎ ★○○ 挑戦者
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第23期棋王戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第23期棋王戦」の記事については、「第23期棋王戦」の概要を参照ください。
挑戦者決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 01:39 UTC 版)
全勝進出者のアドバンテージとして☆を付記。 1回戦 全勝通過 郷田真隆九段 ☆●● 敗者復活 丸山忠久九段◎ ★○○ 挑戦者
※この「挑戦者決定戦」の解説は、「第28期棋王戦」の解説の一部です。
「挑戦者決定戦」を含む「第28期棋王戦」の記事については、「第28期棋王戦」の概要を参照ください。
- 挑戦者決定戦のページへのリンク