その他公式戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 22:38 UTC 版)
「スーパーベースボール (テレビ朝日系列)」の記事における「その他公式戦」の解説
オールスターゲーム 2010年7月23日の第1戦(福岡Yahoo! JAPANドーム)および7月24日の第2戦(HARD OFF ECOスタジアム新潟)を2戦とも完全中継。2005年以来の放送となる。スカイ・A sports+でも録画による完全中継を行うが、BS朝日での中継はなかった。 2011年は第2戦(QVCマリンフィールド)・第3戦(日本製紙クリネックススタジアム宮城) を放送。 2012年は第1戦(京セラドーム大阪)・第2戦(松山坊っちゃんスタジアム)を共にテレビ朝日製作で中継。それまで近畿地方で開催される試合は毎日放送製作(腸捻転時代)→朝日放送製作(NETテレビ~テレビ朝日製作協力)だったが、これ以降はテレビ朝日(朝日放送テレビ〈年度によってはメ~テレ・九州朝日放送も〉制作協力)が製作している。 2013年は第1・2戦を製作し、2試合開催が続いている2014年以降はテレビ朝日が実質独占状態で中継を行っている(関東以外の開催においても、テレビ朝日主導・系列局の協力を受けて放送。テレビ朝日優先となった2011年以降、地方開催分をフジテレビが担当した3試合開催時の対応は未定)。 MLBオールスターゲーム 2021年7月14日の9:55 - 12:45に放送。 アジアシリーズ 2005年・2006年・2007年に放送。2006年は、決勝戦を放送している。 日米野球 2004年・2006年・2018年に放送。なお、2004年は非中日系のため通常は中継できないナゴヤドームで開催された試合も放送された。 北京オリンピック野球日本代表壮行試合/アジア地区野球代表最終予選 2007年に全試合を放送。11月22日放送分から統一テーマソングが『弾丸ファイター』に変更、さらに字幕テロップのデザインも変更された。日本対韓国戦の平均視聴率は、関東地区では23・7%。関西地区では28・9%。瞬間最高視聴率は関東地区36・7%。瞬間最高視聴率は関西地区43・5%と予想以上に高かった。翌日の日本対台湾戦でも関東地区の平均視聴率は27.4%。瞬間最高視聴率は40.8%だった。 ワールド・ベースボール・クラシック 2009年のA組の日本代表戦(強化試合2試合を含む5試合)を東京ドームから生中継。ゲスト解説は古田敦也、中居正広。通常番組のスポンサーではなく、日本代表の協賛スポンサーであるアサヒビールを筆頭にNTTグループ・久光製薬など複数社が提供する。 2013年の2013 ワールド・ベースボール・クラシック・2017年の2017 ワールド・ベースボール・クラシックの日本代表戦も同様に放送されている。なお決勝戦は、2013年は深夜に録画中継・2017年は生中継と年によって異なる。 WBSCプレミア12 2015年の2015 WBSCプレミア12・2019年の2019 WBSCプレミア12の日本代表戦が放送されている。決勝戦は、日本が準決勝敗退となった2015年は深夜にダイジェスト版で録画中継・日本が決勝戦進出した2019年は生中継となっている。 アジア プロ野球チャンピオンシップ 2017年の2017 アジア プロ野球チャンピオンシップの決勝戦を放送している。
※この「その他公式戦」の解説は、「スーパーベースボール (テレビ朝日系列)」の解説の一部です。
「その他公式戦」を含む「スーパーベースボール (テレビ朝日系列)」の記事については、「スーパーベースボール (テレビ朝日系列)」の概要を参照ください。
- その他公式戦のページへのリンク