名将戦とは? わかりやすく解説

名将戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 06:58 UTC 版)

名将戦(めいしょうせん)とは1973年(第1回)~1987年(第14回)まで開催されていた週刊文春主催のプロ将棋の公式棋戦。大山時代から中原時代に差し掛かった頃に始まった棋戦であり、この棋戦でも、第1~2回は共に中原誠が決勝で大山康晴を破り優勝している。

仕組み

予選と本戦からなり、共にトーナメント形式。決勝は3番勝負。

第1回は、順位戦A級~C級2組の5クラスごとに分かれて予選が行われ、勝ち抜いた14名と、予選免除となった中原誠名人と大山康晴永世王将の16名が本戦に出場した。予選における順位戦クラスごとの出場枠は、A級が5名、B級1組が3名、B級2組、C級1組、C級2組が2名ずつであった。A級は、大山を除いた10名が5組に分かれて対戦し、勝者5名が本戦に進出した。

第2回以降は、前回ベスト4、タイトル保持者、A級在籍者、棋戦優勝者など16名ほどが予選免除となり、予選を勝ち抜いた棋士と合わせて32名が本戦に出場する仕組みとなった。第1回とは違い、予選は順位戦のクラスごとに分けてではなく、各ブロックにバランス良く入るような組み分けとなった。

優勝者一覧

段位・称号等は当時のもの。優勝回数は米長邦雄が最多の4回。続いて内藤國雄の3回である。

年度 優勝者 勝敗 準優勝者
1 1973 中原誠名人 ○○ 大山康晴永世王将
2 1975 中原誠名人 ●○○ 大山康晴棋聖
3 1976 有吉道夫八段 ○○ 大山康晴棋聖
4 1977 内藤國雄九段 ●○○ 米長邦雄八段
5 1978 森安秀光七段 ○○ 石田和雄七段
6 1979 大山康晴十五世名人 ○○ 有吉道夫九段
7 1980 米長邦雄棋王 ○○ 大内延介八段
8 1981 米長邦雄棋王 ○●○ 谷川浩司八段
9 1982 加藤一二三名人 ○●○ 米長邦雄棋王
10 1983 内藤國雄九段 ○○ 中原誠十段
11 1984 内藤國雄九段 ○●○ 加藤一二三王位
12 1985 米長邦雄十段 ●○○ 谷川浩司九段
13 1986 米長邦雄九段 ○○ 桐山清澄棋聖
14 1987 桐山清澄棋聖 ○○ 米長邦雄九段

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名将戦」の関連用語

名将戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名将戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名将戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS