名尾良孝とは? わかりやすく解説

名尾良孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 17:24 UTC 版)

名尾 良孝(なお りょうこう[1][2]1917年大正6年)3月18日[1] - 1991年平成3年)5月6日[1])は、日本の弁護士[1][3]政治家。元参議院議員(2期)。父は内務官僚で、秋田県知事(官選)を務めた名尾良辰

来歴

青森県青森市生まれ[1]。名尾良辰の四男[4]1921年浦和に移り[1]浦和中学を経て、1921年中央大学法学部卒業[1]

戦後に弁護士を開業する[1][4]1959年、埼玉県議会議員に当選[1]。以来連続6期在任する[1]。在職中には埼玉県議会議長を務めた。その後1980年第12回参議院議員通常選挙自民党公認で埼玉県地方区1986年の参院選は埼玉県選挙区)から立候補し初当選。鈴木派→宮沢派に属した。法務政務次官、参議院内閣委員長、同商工委員長、自由民主党埼玉県支部連合会会長、埼玉菊花連盟顧問などを歴任した。

参議院議員2期目途中となる1991年5月6日、投身自殺した。74歳没。病気を苦にしていたという。同月10日、特旨を以て位記を追賜され、死没日付をもって従四位勲二等に叙され、瑞宝章を追贈された[5]哀悼演説は同年8月5日、参議院本会議で瀬谷英行により行われた[6]

人物

住所は浦和市仲町2丁目[1][2]。趣味はゴルフテニス狩猟、読書[3]

政策

公約は政治倫理の確立と自主外交、自衛力の整備充実、エネルギー問題の解決と経済の安定である[3]

栄典

家族・親族

名尾家
親戚
  • 松永東[4](弁護士、衆議院議長、文部大臣)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『埼玉県議会史 第14巻 資料編』埼玉県議会議員録13頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年3月3日閲覧。
  2. ^ a b 『埼玉年鑑 昭和58年版 人名録・企業総覧』117頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年3月3日閲覧。
  3. ^ a b c 『国会画報 25(10)』45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年3月3日閲覧。
  4. ^ a b c d 『埼玉を演出する男たち 政治編』87 - 89頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年3月4日閲覧。
  5. ^ 『官報』第638号13・14頁 平成3年5月17日
  6. ^ 第121回国会 参議院 本会議 第1号 平成3年8月5日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム

参考文献

  • 和田兵樹『埼玉を演出する男たち 政治編』りくえつ、1980年。
  • 『埼玉年鑑 昭和58年版 人名録・企業総覧』埼玉新聞社、1982年。
  • 『国会画報 25(10)』麹町出版、1983年。
  • 大森映『日本の財界と閨閥』1988年、学芸書房、P170~173、P259~261
  • 佐藤朝泰『門閥 旧華族階層の復権』1987年、立風書房、P425~437
  • 埼玉県議会史編さん委員会編『埼玉県議会史 第14巻 資料編』埼玉県議会、1995年。
  • 佐藤朝泰『豪閥 地方豪族のネットワーク』2001年、立風書房、P150~160、P181~192

関連項目

議会
先代
倉田寛之
参議院商工委員長
1990年 - 1991年
次代
岩本政光
先代
岩本政光
参議院内閣委員長
1987年 - 1988年
次代
大城眞順




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名尾良孝」の関連用語

名尾良孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名尾良孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名尾良孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS