遠山暉男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠山暉男の意味・解説 

遠山暉男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 00:19 UTC 版)

遠山暉男

遠山 暉男(とおやま[1] / とうやま[2] てるお、1893年明治26年)9月1日[1] - 1957年昭和32年)1月11日[1][2])は、日本の教育者実業家政治家衆議院議員埼玉県北足立郡横曽根村長。旧姓・磯部[1][3]

経歴

埼玉県秩父郡白鳥村(現:秩父郡長瀞町[1]で、豪農・磯部春吉の二男として生まれる[1][注 1]1915年埼玉県師範学校を卒業[1][2]

卒業後、北足立郡横曽根尋常小学校訓導、蕨小学校長を務めた[1][2]。北足立郡横曽根村(現:川口市[1]の遠山善之助の養子となり[3]、教職を退任[1]

横曽根村助役、同村長、埼玉県会議員、同副議長、同議長、川口市会議員、同議長などを務めた[1][2]1942年4月、第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)で埼玉県第一区から翼賛政治体制協議会の推薦を受け出馬して当選し、衆議院議員を一期務めた[1][2]。この間、大政翼賛会埼玉県支部常務委員、同理事、埼玉県翼賛壮年団顧問、翼賛政治会政調商工委員、同文部兼務委員などを歴任した[1][4]

また、1937年から鋳物業を営み[1]、日本鉄鋼工業取締役を務めた[2]

戦後、推薦議員のため、公職追放となる[5]。後に追放解除となったが、再び立候補することはなかった。

脚注

注釈

  1. ^ 『人事興信録』第14版 下、ト25頁では、磯部留吉の三男。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『埼玉人物事典』552頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』426頁。
  3. ^ a b 『人事興信録』第14版 下、ト25頁。
  4. ^ 『翼賛議員銘鑑』268頁
  5. ^ 『朝日新聞』1946年2月10日一面

参考文献

  • 埼玉県教育委員会編『埼玉人物事典』埼玉県、1998年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『翼賛議員銘鑑』議会新聞社、1943年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  遠山暉男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山暉男」の関連用語

遠山暉男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山暉男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠山暉男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS