遠山景村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠山景村の意味・解説 

遠山景村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 10:00 UTC 版)

遠山 景村(太郎右衛門)(とおやま かげむら) 建久6年(1195年) - 弘長元年(1261年))は、美濃国恵那郡国人苗木遠山氏の初代とされる人物。

鎌倉幕府御家人で美濃遠山荘地頭となった遠山氏初代の遠山景朝の長男として生まれた。

仁治2年(1241年)、長男であるにもかかわらず、本家の岩村遠山氏の当主を、弟の遠山景員(六郎)に譲り、恵那郡の木曽川以北を所領とするために、木曽川南岸の西山戸から北岸の那木に進出したとされる。

宝治5年(1247年)、弟の遠山景重(三郎兵衛)は遠山荘の手向郷(淡氣郷)に明知城を築城、明知遠山氏の初代となった。

苗木遠山氏は、後に景村の直系の子孫は絶えたものの、鎌倉時代初期から、明治の廃藩置県まで恵那郡北部と加茂郡東部を統治した。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山景村」の関連用語

遠山景村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山景村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠山景村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS