遠山景善とは? わかりやすく解説

遠山景善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 23:06 UTC 版)

遠山 景善(とおやま かげよし、明和7年(1770年) - 文政7年12月25日1825年2月12日))は、江戸時代幕臣旗本遠山景好の子で、遠山景晋の養子(義弟)。妻は滝川一昌の娘。子に堀田景寿、養子に遠山景元。通称は房五郎、九十郎。

父が景晋を養子に迎えた明和4年(1767年)から3年後に生まれたが、既に義兄景晋が世継ぎと定められていたため、寛政6年(1794年3月6日に義兄が昌平坂学問所学問吟味試験を最優秀で取ったことを機に養子に届け出され、7月11日に受理された。

景晋の実子・景元はそれから2ヶ月後の9月17日に出生と江戸幕府に届け出された(実際の出生月日である寛政5年8月23日1793年9月27日)を詐称)。

寛政8年(1796年)に九十郎と改名、享和3年(1803年)に義弟景元を養子に迎えるが、この関係で系図上景元は景晋の孫ということになってしまった。後に景元が家出して放蕩生活を送ったのはこの複雑な家庭事情が理由だとされる。

文化10年(1813年)、小納戸吟味を受け、文政2年(1819年4月15日に西丸書院番に編入されたが、文政7年12月25日、景晋に先立って死去。享年55。

景善には景寿という実子がいたが、旗本堀田彦三郎家に養子に出された。景善の死から1年後、景元は景晋の跡継ぎとして幕府に出仕、勘定奉行北町奉行大目付、南町奉行を歴任していった。

墓所は東京都豊島区巣鴨本妙寺、法名は真善院殿速悟日得居士。

系譜

旗本・遠山金四郎家の知行所

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山景善」の関連用語

遠山景善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山景善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠山景善 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS