遠山景三とは? わかりやすく解説

遠山景三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 19:08 UTC 版)

遠山 景三(とおやま かげぞう、1852年嘉永5年) - 1922年大正11年))は、日本の政治家青森県八戸町長。

来歴・人物

八戸城下に生まれる。藩学校に学んだ後に、東京の小川町にあった東京法学校(現在の法政大学)に学び、八戸に帰郷した。

1893年明治26年)から1907年(明治40年)まで八戸町長を務める。1911年(明治44年)には青森県会副議長、1919年(大正8年)に青森県会議長となる。八戸町長の座を北村益に譲った後も強い影響力を持っていた。

政策・政治活動

八戸町長時代は時鐘を偶数時に鳴らし、町民に時を知らせていたといわれる。

県会議長時代には県会議員の人員改正、工業試験費などの予算を可決している。

関連項目

参考文献

  • 「青森県人名事典」東奥日報社、2002年
先代
稲城篤実
第2代八戸町
1893年 - 1907年
次代
北村益




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山景三」の関連用語

遠山景三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山景三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠山景三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS