小田桐勝英とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小田桐勝英の意味・解説 

小田桐勝英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 04:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小田桐 勝英(おだぎり かつひで、1834年(天保5年)[1] - 1917年(大正6年)[1])は、明治から大正時代の政治家青森県会議長。青森県東津軽郡青森町長。旧姓は花田[1]

経歴

弘前藩士の四男として生まれ、鰺ヶ沢小田桐家の養子となる[1]。青森町会議員、西津軽郡長、青森県会議員[1]、同副議長[2]、同議長を歴任した。

1893年(明治26年)鰺ヶ沢から木造への郡役所移転を巡る騒動では扇動者として拘束されたがのちに無罪となった[1]。のち青森町長に当選し、同町へ移った[1]

郡長時代には千巷および水文庵風月と号し鰺ヶ沢町民に俳句を指導した[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 東奥日報社 2002, 122頁.
  2. ^ 影山 1886, 55頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小田桐勝英のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田桐勝英」の関連用語

小田桐勝英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田桐勝英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田桐勝英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS