宮崎 一(みやざき はじめ、1886年〈明治19年〉11月21日[1] – 1951年〈昭和26年〉10月10日[2])は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。
経歴
埼玉県北足立郡浦和町(現在のさいたま市)に衆議院議員宮崎鏋三郎の長男として生まれる[3][4]。浦和中学校、第一高等学校を経て、1912年(明治45年)に東京帝国大学法科大学を卒業した[5]。卒業後は浦和で弁護士事務所を開業した。1919年(大正8年)に埼玉県会議員に当選し、後には議長も務めた[5]。また浦和弁護士会長にも選ばれた[6]。
1932年(昭和7年)、第18回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。4回連続当選を果たした。その間、米内内閣で陸軍参与官に、幣原内閣で陸軍政務次官・第一復員政務次官に就任した。1946年(昭和21年)、公職追放となった[7]。
脚注
- ^ 衆議院『第七十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1936年、9頁。
- ^ 『政治家人名事典』
- ^ 青野権右衛門編『立憲政友会功労者追遠録』安久社、1933年、p.447。
- ^ 人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年、ミ88頁。
- ^ a b 『埼玉人物評論』P.15-16
- ^ 『衆議院要覧』
- ^ 『朝日新聞』1946年2月10日一面。
参考文献
- 『埼玉人物評論』埼玉評論社、1936年。
- 『衆議院要覧(乙) 昭和十七年十一月』衆議院事務局、1942年。
- 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
埼玉県議会議長 |
---|
官選 |
|
---|
公選 |
県議会議長 |
- 松本倉治
- 中村弥太郎
- 染谷清四郎
- 轟安雄
- 関根憲治
- 染谷清四郎
- 小林貫司
- 荒井政太郎
- 桑田愛三
- 高橋八郎
- 染谷清四郎
- 中島中次郎
- 瀬山通
- 斎藤徳次郎
- 坂本久実
- 市川宗貞
- 代篁
- 三ッ林弥太郎
- 丸木清美
- 石沢義夫
- 名尾良孝
- 飯塚孝司
- 田中正一
- 大成正雄
- 石川伊久
- 小林勘市
- 小久保太郎
- 大沢弘
- 野本好之
- 高橋庄次郎
- 中石松一
- 諏訪富栄
- 斎藤正次
- 増田敏男
- 島田博
- 丸山俊男
- 野口貞夫
- 渡辺一郎
- 笠原正三
- 宮田守夫
- 奥ノ木徳二
- 佐久間実
- 佐藤泰三
- 野本陽一
- 玉田共瑞
- 野口卓爾
- 栗原稔
- 秋山清
- 小島敏男
- 浅古登
- 穂坂邦夫
- 堀口真平
- 谷古宇勘司
- 遠藤俊作
- 大沢立承
- 秋谷昭治
- 滝瀬副次
- 井上直子
- 蓮見昭一
- 田島敏包
- 吉田弘
- 深井明
- 奥ノ木信夫
- 小谷野五雄
- 鈴木聖二
- 小島信昭
- 細田徳治
- 樋口邦利
- 長峰宏芳
- 本木茂
- 宮崎栄治郎
- 小林哲也
- 齊藤正明
- 神尾高善
- 田村琢実
- 木下高志
|
---|
|
---|