第一復員大臣とは? わかりやすく解説

第一復員省

(第一復員大臣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 07:43 UTC 版)

第一復員省の開庁

第一復員省(だいいちふくいんしょう)は、1945年昭和20年)12月1日に設置され、1946年(昭和21年)6月15日に廃止された中央省庁で、陸軍省が改組されたものである。廃止と同時に第二復員省(旧・海軍省)と統合して復員庁(旧第一復員省は復員庁第一復員局)となった。

第一復員省官制」(昭和20年勅令第675号)に基づき設置され、「第一復員省官制の廃止等に関する勅令」(昭和21年勅令第314号)によって廃止された。各局長勅任の、各部長は勅任又は奏任の、秘書官は奏任の第一復員官の中からこれを補する。第一復員書記官は専任1人が定員であった。第一復員属は専任92名が定員であった。

第一復員大臣

第一復員大臣の公印。

1945年(昭和20年)12月1日付をもって陸軍省が廃止され、第一復員省が設置された。第一復員大臣は第二復員大臣とともに内閣総理大臣が兼任した。第一復員大臣は陸軍大臣の所掌した事項であって、復員及びこれに関するものを司った。秘書官には杉田一次がいた。

第一復員大臣
  1. 幣原喜重郎(1945年(昭和20年)12月1日 - )
  2. 吉田茂(1946年(昭和21年)5月22日 - 6月15日)
第一復員政務次官
  1. 宮崎一(1945年(昭和20年)12月1日 - 1946年(昭和21年)1月16日、陸軍政務次官)
第一復員次官
  1. 原守 中将(1945年(昭和20年)12月1日 - 12月19日、陸軍次官)
  2. 上月良夫 中将(1945年(昭和20年)12月19日 - 1946年(昭和21年)6月15日、第17方面軍司令官兼朝鮮軍管区司令官)

大臣官房

大臣官房は特に次の事務を司った。

  1. 史実調査に関する事項
  2. 在外陸軍部隊の実情調査に関する事項
  3. 終戦連絡に関する事項であって、他の所掌に属しないもの
  4. 翻訳に関する事項
  5. 医務に関する事項
  6. 他の所掌に属しない事項
大臣官房史実部長
  1. 宮崎周一 中将(1945年(昭和20年)12月1日 - 1946年(昭和21年)6月15日、参謀本部第一部長)
大臣官房俘虜調査部長
  1. 坪島文雄 中将(1945年(昭和20年)12月1日 - 1946年(昭和21年)4月30日第146師団長)

総務局

総務局は次の事務を司った。

  1. 所管行政の総合調整に関する事項
  2. 部外交渉一般に関する事項
  3. 軍需工業及び軍需品(他の所掌のものを除く)の整理に関する事項

局長には陸軍省軍務局長の吉積正雄中将が就任。総務課長には軍務局軍事課長の荒尾興功大佐が就任。

業務局

業務局は次の事務を司った。

  1. 人事に関する事項
  2. 復員実施一般に関する事項
  3. 運輸及び通信に関する事項

旧陸軍省人事局が中心。局長は陸軍省人事局長の額田坦中将が就任する。1946年(昭和21年)3月31日以降は局長を欠く。

経理局

経理局は次の事務を司った。

  1. 予算決算、資金、契約及び給与に関する事項
  2. 会計の監査に関する事項
  3. 衣糧、需品及び営繕に関する事項
  4. 国有財産に関する事項

旧陸軍省経理局がほぼそのまま移行する。旧陸軍省経理局長の森田親三主計中将がそのまま局長となる。

法務局

法務局は次の事務を司った。

  1. 司法及び刑務に関する事項
  2. 規律の維持に関する事項

旧陸軍省法務局がほぼそのまま移行する。旧陸軍省法務局長の大山文雄法務中将がそのまま局長となる。

関連項目

外部リンク


第一復員大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 01:25 UTC 版)

第一復員省」の記事における「第一復員大臣」の解説

1945年昭和20年12月1日をもって陸軍省廃止され第一復員省設置された。第一復員大臣は第二復員大臣とともに内閣総理大臣兼任した。第一復員大臣は陸軍大臣所掌した事項であって復員及びこれに関するものを司った秘書官には杉田一次がいた。 第一復員大臣 幣原喜重郎1945年昭和20年12月1日 - ) 吉田茂1946年昭和21年5月22日 - 6月15日第一復員政務次官 宮崎一1945年昭和20年12月1日 - 1946年昭和21年1月16日陸軍政務次官第一復員次官 原守 中将1945年昭和20年12月1日 - 12月19日陸軍次官上月良夫 中将1945年昭和20年12月19日 - 1946年昭和21年6月15日第17方面軍司令官朝鮮軍管区司令官

※この「第一復員大臣」の解説は、「第一復員省」の解説の一部です。
「第一復員大臣」を含む「第一復員省」の記事については、「第一復員省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一復員大臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一復員大臣」の関連用語

第一復員大臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一復員大臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一復員省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一復員省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS