大城眞順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大城眞順の意味・解説 

大城眞順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 00:51 UTC 版)

大城 眞順(おおしろ しんじゅん、1927年10月5日[1] - 2016年2月18日)は、日本政治家沖縄返還前の琉球政府では立法院議員として活動し、復帰後には衆議院議員(1期)、参議院議員(2期)を務めた。

大城 眞順
おおしろ しんじゅん
生年月日 1927年10月5日
出生地 日本 沖縄県島尻郡玉城村(現・南城市
没年月日 (2016-02-18) 2016年2月18日(88歳没)
死没地 日本 沖縄県那覇市
出身校 ミズーリ州立大学卒業
所属政党沖縄自由民主党→)
自由民主党田中派竹下派
称号 那覇市功労者
沖縄県功労者
正四位
勲二等旭日重光章

選挙区 沖縄県選挙区
当選回数 2回
在任期間 1982年11月15日 - 1992年7月7日

選挙区 沖縄県全県区
当選回数 1回
在任期間 1979年10月8日 - 1980年5月19日

当選回数 2回
在任期間 1972年 - 1979年
テンプレートを表示

略歴

1965年の琉球政府第7回立法院議員総選挙で第26区より当選。

1968年の第8回立法院議員総選挙で再選。

1979年10月7日の第35回衆議院議員総選挙沖縄県全県区に自由民主党から出馬し、初当選。四十日抗争では田中派として大平正芳に投票[2]

1980年の第36回衆議院議員総選挙で落選。

1980年の喜屋武眞榮の任期途中での沖縄県知事選出馬に伴う第12回参議院議員通常選挙沖縄県選挙区補欠選挙で自由民主党から出馬し、初当選。

1983年の第2次中曽根内閣沖縄開発政務次官に就任。1984年の第2次中曽根内閣 (第1次改造)でも留任。

1986年の第14回参議院議員通常選挙で再選。

1992年の第16回参議院議員通常選挙で3期目を目指したが沖縄社会大衆党島袋宗康に341票差で敗れ落選。

1995年の第17回参議院議員通常選挙で返り咲きを狙うも前沖縄県議会議員で社会党公明党・沖縄社会大衆党推薦の照屋寛徳に敗れ落選。

1997年、勲二等旭日重光章受章[3]

1998年、那覇市政功労者[4]

2001年、稲嶺恵一知事から沖縄県功労者表彰を受ける[5]

2016年2月18日午前0時2分、老衰のため那覇市の病院で死去[6]。88歳没。叙正四位[7]

その他

  • 1992年の第16回参議院議員通常選挙の落選は琉球新報の1992年(平成4年)「沖縄県内十大ニュース」に選ばれている[8]

元秘書

著書

  • 『ふるさとの心ー幾世かけて大城真順』(真世会、1985年11月)

脚注

議会
先代
名尾良孝
参議院内閣委員長
1988年 - 1989年
次代
板垣正



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大城眞順」の関連用語

大城眞順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大城眞順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大城眞順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS