大城直樹とは? わかりやすく解説

大城直樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:25 UTC 版)

大城直樹(おおしろ なおき、1963年 - )は、日本の地理学者人文地理学文化地理学)。明治大学文学部教授フィールドワークに基づく沖縄の地域アイデンティティに関する研究のほか、英語圏のデレク・グレゴリーなどの理論的論文の翻訳や研究動向の紹介に取り組んでいる。

略歴

沖縄県那覇市出身。1987年、明治大学文学部卒業、1989年、広島大学大学院前期博士課程修了、1994年、大阪市立大学大学院博士課程単位取得退学、日本学術振興会特別研究員、九州大学助手を経て、1995年10月、神戸大学文学部助教授。その後、神戸大学大学院准教授を経て、明治大学文学部教授。2009年博士(文学・大阪市立大学)(論文タイトルは『国民国家周縁部における生活様式の分節化と地域アイデンティティ再生産に関する文化地理学的研究:19世紀以降の沖縄を事例として』[1])。

著書

脚注

  1. ^ 国立国会図書館. “博士論文『国民国家周縁部における生活様式の分節化と地域アイデンティティ再生産に関する文化地理学的研究 : 19世紀以降の沖縄を事例として』”. 2023年4月7日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大城直樹」の関連用語

大城直樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大城直樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大城直樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS