大城石農とは? わかりやすく解説

大城石農

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 15:16 UTC 版)

大城 石農(おおぎ せきのう、男性、生没年不詳)は、江戸時代後期の日本の画家篆刻家である。

は養、は君頥、石農はで他に繍水・松筠館・風道人など。通称源四郎。長崎の人。

略伝

画を渡辺秀実(1778年 - 1830年)に学んで写生を好み、篆刻源伯民に私淑して自ら学び各地に遊歴して売印生活をした。小曽根乾堂の篆刻の師となる。筑前にて客死。文献により没年は天保2年(1831年)以降である。

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大城石農」の関連用語

大城石農のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大城石農のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大城石農 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS