第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選の意味・解説 

第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 08:46 UTC 版)

第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント > 第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選
NHK杯テレビ将棋トーナメント
ジャンル 趣味番組 / 教養番組 / 字幕放送
出演者
製作
制作 NHKエデュケーション
放送
放送国・地域 日本
放送期間 2025年3月23日 - 2026年3月00日(予定)
放送時間 日曜 10:30 - 12:00
放送分 90分
公式サイト(NHK)
テンプレートを表示

第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント(だい75かいエヌエイチケイはいテレビしょうぎトーナメント)は日本放送協会(NHK)が主催する2025年度将棋棋戦で、NHK杯テレビ将棋トーナメントの75回目の大会であり、NHK Eテレ放送のテレビ番組(2025年3月23日 - 2026年3月放送)である。本項では、第75回の予選対局の結果・各対局の対局日(予選日程:2025年2月12日-25日)について記述する。

本戦出場棋士

本戦出場棋士:50名
シード棋士(31名)
- 第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントを参照。
女流棋士(1名)
- 第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントを参照。
予選通過者(18名)
- 本項に詳細を記す。

第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント予選

予選通過者18名が 第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント の本戦に進出

第75回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟)
予選日程:2025年 2月12日 - 2月25日(「 2025年2月|月間対局結果|対局予定・結果|日本将棋連盟 」より)

下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント予選(1組-18組)

予選1組


(2025年2月20日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選1組
森内俊之 九段
森内 本戦進出
窪田義行 七段
0森内俊之 九段0
長谷部浩平 五段
長谷部
木下浩一 七段
近藤正和 七段
渡辺
渡辺大夢 六段
屋敷伸之 九段
(Bye) -
屋敷
屋敷伸之 九段 -
予選2組


(2025年2月12日対局・持将棋出典[1])

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選2組
飯島栄治 八段
飯島 本戦進出
島朗 九段
0遠山雄亮 六段0
星野良生 五段
遠山
遠山雄亮 六段
梶浦宏孝 七段
梶浦
千葉幸生 七段
梶浦宏孝 七段
藤森哲也 五段
藤森
渡辺和史 七段

予選3組


(2025年2月25日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選3組
戸辺誠 七段
戸辺
岡崎洋 七段
戸辺誠 七段
森下卓 九段
森下
門倉啓太 六段
片上大輔 七段
勝又
勝又清和 七段
0勝又清和 七段0
伊藤真吾 六段
伊藤 本戦進出
中村修 九段
予選4組


(2025年2月19日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選4組
三枚堂達也 七段
三枚堂
小山怜央 四段
三枚堂達也 七段
佐藤和俊 七段
佐藤
瀬川晶司 六段
富岡英作 九段
神谷
神谷広志 八段
0西尾明 七段0
井出隼平 五段
西尾 本戦進出
西尾明 七段

予選5組


(2025年2月19日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選5組
行方尚史 九段
行方
田村康介 七段
行方尚史 九段
泉正樹 八段
豊川孝弘 七段
堀口一史座 八段
谷合
谷合廣紀 四段
0谷合廣紀 四段0
所司和晴 七段
及川 本戦進出
及川拓馬 七段
予選6組


(2025年2月13日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選6組
深浦康市 九段
深浦
高橋道雄 九段
山川泰熙 四段
北島忠雄 七段
山川
山川泰熙 四段
八代弥 七段
村中
村中秀史 七段
0村中秀史 七段0
獺ヶ口笑保人 四段
横山 本戦進出
横山泰明 七段

予選7組


(2025年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選7組
木村一基 九段
木村 本戦進出
小山直希 四段
0木村一基 九段0
上村亘 五段
高橋
高橋佑二郎 四段
日浦市郎 八段
松本
松本佳介 七段
宮田敦史 七段
黒沢怜生 六段
宮田
宮田敦史 七段
予選8組


(2025年2月20日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選8組
高崎一生 七段
宮嶋 本戦進出
宮嶋健太 四段
0宮嶋健太 四段0
高野智史 六段
小倉
小倉久史 八段
阿部光瑠 七段
阿部
田中悠一 六段
佐藤秀司 八段
佐藤秀司 八段
佐藤
青嶋未来 七段

予選9組


(2025年2月13日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選9組
佐々木慎 七段
佐々木
大平武洋 六段
高野秀行 七段
渡辺正和 六段
高野
高野秀行 七段
佐藤慎一 六段
佐藤
佐藤紳哉 七段
0佐藤紳哉 七段0
真田圭一 八段
鈴木 本戦進出
鈴木大介 九段
予選10組


(2025年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選10組
松尾歩 八段
本田
本田奎 六段
山本博志 五段
石田直裕 六段
山本
山本博志 五段
吉池隆真 四段
吉池
中村亮介 六段
0吉池隆真 四段0
金井恒太 六段
先崎 本戦進出
先崎学 九段

予選11組


(2025年2月12日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選11組
中川大輔 八段
塚田 本戦進出
塚田泰明 九段
0佐々木大地 七段0
佐々木大地 七段
佐々木
阿部健治郎 七段
飯塚祐紀 八段
飯塚
野月浩貴 八段
杉本和陽 五段
杉本和陽 五段
杉本
阿久津主税 八段
予選12組


(2025年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選12組
藤井猛 九段
藤井
島本亮 六段
竹内雄悟 五段
平藤眞吾 七段
竹内
竹内雄悟 五段
神崎健二 八段
柵木
柵木幹太 四段
0高田明浩 五段0
高田明浩 五段
高田 本戦進出
斎藤明日斗 六段

予選13組


(2025年2月20日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選13組
久保利明 九段
久保 本戦進出
長沼洋 八段
0久保利明 九段0
池永天志 六段
池永
増田裕司 七段
森本才跳 四段
村田
村田智弘 七段
都成竜馬 七段
西川和宏 六段
都成
都成竜馬 七段


予選14組


(2025年2月13日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選14組
畠山鎮 八段
畠山 本戦進出
有森浩三 八段
0船江恒平 七段0
船江恒平 七段
船江
藤原直哉 七段
脇謙二 九段
山本真也 六段
村田顕弘 六段
村田顕弘 六段
村田
井上慶太 九段

予選15組


(2025年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選15組
杉本昌隆 八段
上野 本戦進出
上野裕寿 五段
0上野裕寿 五段0
徳田拳士 四段
徳田
横山友紀 四段
長岡裕也 六段
西田
西田拓也 五段
西田拓也 五段
小林裕士 八段
小林
古賀悠聖 六段
予選16組


(2025年2月13日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選16組
古森悠太 五段
折田 本戦進出
折田翔吾 五段
0折田翔吾 五段0
畠山成幸 八段
畠山
福崎文吾 九段
中田功 八段
浦野
浦野真彦 八段
浦野真彦 八段
今泉健司 五段
出口
出口若武 六段

予選17組


(2025年2月17日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選17組
黒田尭之 五段
黒田 本戦進出
阪口悟 六段
0宮本広志 六段0
宮本広志 六段
宮本
南芳一 九段
矢倉規広 七段
狩山
狩山幹生 五段
狩山幹生 五段
安用寺孝功 七段
安用寺
阿部隆 九段


予選18組


(2025年2月19日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選18組
北浜健介 八段
北浜 本戦進出
井田明宏 五段
0石川優太 五段0
齊藤裕也 四段
石川
石川優太 五段
冨田誠也 五段
冨田
牧野光則 六段
村山慈明 八段
(Bye) -
村山
村山慈明 八段 -


脚注

  1. ^ NHK予選」『将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース』2025年3月27日。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選」の関連用語

第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS