森本弘策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森本弘策の意味・解説 

森本弘策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 08:37 UTC 版)

森本 弘策(もりもと こうさく)は幕末~明治期の武士(幕臣)・官僚。

人物

蝦夷共和国千代田形の艦長を務めた。箱館戦争中の明治2年4月29日夜、千代田形は榎本艦隊の一隻として函館湾の守りを固めたが、弁天台場付近で座礁。乗員の反対を押し切り、艦の放棄を決断し総員退艦した後、満潮になって、船は離礁、新政府軍に捕獲され、榎本武揚は森本を兵卒に降格する処分を下している[1]。明治期は、開拓使付属船の雷電丸、函館丸の船長[2]海員審判官[3]などを務めた。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森本弘策」の関連用語

森本弘策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森本弘策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森本弘策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS