コンピュータ将棋協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンピュータ将棋協会の意味・解説 

コンピュータ将棋協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 09:16 UTC 版)

コンピュータ将棋協会
Computer Shogi Association
団体種類 任意団体
設立 1987年
所在地 日本 東京都多摩市愛宕2丁目6-2-501
北緯35度38分5.1秒 東経139度26分17秒 / 北緯35.634750度 東経139.43806度 / 35.634750; 139.43806座標: 北緯35度38分5.1秒 東経139度26分17秒 / 北緯35.634750度 東経139.43806度 / 35.634750; 139.43806
起源 将棋プログラムの会
主要人物 会長 松原仁
活動地域 日本
活動内容 コンピュータ将棋に関する活動
ウェブサイト http://www2.computer-shogi.org
テンプレートを表示

コンピュータ将棋協会(コンピュータしょうぎきょうかい、: Computer Shogi Association, CSA )は、コンピュータ将棋に関する活動を運営する任意団体である[1]

主たる活動として、世界コンピュータ将棋選手権、ゲームプログラミング・ワークショップ、定期的な例会をそれぞれ開催する[1]。また、コンピュータ将棋協会誌を発行している[1]

沿革

1986年、滝澤武信と小谷善行を中心として「将棋プログラムの会」が設立された[1][2]。滝澤は早稲田大学の大学院生であった1975年に初めての指し将棋のプログラムを開発したとされ(詰将棋のプログラムは1960年代後半に開発されている)、小谷とともにコンピュータ将棋のパイオニアとされている[2]1987年、「コンピュータ将棋協会」に改称[1]

1990年12月、第1回コンピュータ将棋選手権を開催[1]。これ以降ほぼ毎年開催されている[2]。会長の松原は、この大会を目指して開発が行われたことで、コンピュータ将棋の進歩を促進したと述べている[2]

1994年10月、第1回ゲームプログラミングワークショップを開催[2]。これ以降ほぼ毎年開催されている[2]。会長の松原は、これが開発者が技術を積極的に公開するという伝統を形成し、コンピュータ将棋の発展に貢献したと述べている[2]

2007年、第34回将棋大賞東京将棋記者会賞受賞[3]

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f コンピュータ将棋協会 (Computer Shogi Association : 略称 CSA)”. www2.computer-shogi.org. コンピュータ将棋協会. 2023年4月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 将棋世界: 99-100. (4 2021). 
  3. ^ 将棋大賞受賞者一覧|棋士データベース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2023年4月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータ将棋協会」の関連用語

コンピュータ将棋協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータ将棋協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンピュータ将棋協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS