elmo (コンピュータ将棋ソフト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > elmo (コンピュータ将棋ソフト)の意味・解説 

elmo (コンピュータ将棋ソフト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 00:41 UTC 版)

elmo(エルモ)は、コンピュータ将棋プログラム評価関数定跡が公開されている[1]

概要

開発者は瀧澤誠[2]。第27回世界コンピュータ将棋選手権で優勝。初出場の第26回世界コンピュータ将棋選手権は1次予選敗退だった。 elmoは、過去の電王戦でも活躍した強豪AI「Apery」「やねうら王」がベース。elmo同士の対戦を重ねてどのような手を指すと勝率が高いかを調べ、そうした手を選び出せるように評価関数(形勢判断をする際の指標)を調整。その工夫の結果、より正確な形勢判断ができるようになった[3]。名前の由来はまだまだ強くなるという意味でelectric monkey電気で動くサル)略してelmoと最初考えていたが、elastic monkey(弾力的な感じ、めげない等の意味)略してelmoに変えると作者の瀧澤は言っている[4]

2017年12月、2時間の学習を行ったDeepMind社によるプログラムAlphaZeroとの100局において、elmoは8勝90敗2分という結果に終わった[5]

対振り飛車戦で多用した独自の囲いが「elmo囲い」と称され、プロ棋士にも公式戦で数多く採用されたことが評価され、2020年4月の第47回将棋大賞にて将棋プログラムとして初めてとなる「升田幸三賞」を受賞した[6]

2021年5月、第31回世界コンピュータ将棋選手権で優勝した。同大会での優勝は、第27回大会以来2度目である[7]

競技会成績

大会/年 2016 2017 2018 2019 2020 2021
世界コンピュータ将棋選手権[8] 27 1 12 4 中止 1
将棋電王トーナメント F

脚注

  1. ^ 樽井 秀人 (2017年5月11日). “第27回 世界コンピュータ将棋選手権は新星「elmo」が制覇! ~評価関数と定跡が公開”. やじうまの杜. 2017年5月12日閲覧。
  2. ^ 自身は全く将棋を指さない。
  3. ^ “新鋭エルモ、驚きの初V 半年で王者ポナンザに追いつく 世界コンピュータ将棋選手権”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2017年5月11日). オリジナルの2017年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170511212232/https://www.asahi.com/articles/DA3S12932545.html 2017年5月12日閲覧。 
  4. ^ https://live.nicovideo.jp/watch/lv295627559
  5. ^ 「AlphaGo」から進化 将棋とチェスでも世界最強「AlphaZero」”. ITmedia. 2018年4月14日閲覧。
  6. ^ AI発の戦法が初受賞 将棋・升田賞に「エルモ囲い」”. 日本経済新聞 (2020年4月1日). 2020年4月2日閲覧。
  7. ^ 樽井秀人 (2021年5月6日). “31回目世界コンピュータ将棋選手権が開催 ~「elmo」が2度目の栄冠”. 窓の杜. 2021年5月7日閲覧。
  8. ^ 世界コンピュータ将棋選手権”. コンピュータ将棋協会. 2021年5月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「elmo (コンピュータ将棋ソフト)」の関連用語

elmo (コンピュータ将棋ソフト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



elmo (コンピュータ将棋ソフト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのelmo (コンピュータ将棋ソフト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS