やねうら王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > やねうら王の意味・解説 

やねうら王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 14:50 UTC 版)

やねうら王
作者 磯崎元洋
最新版
8.30 / 2024年6月9日 (12か月前) (2024-06-09)[1]
リポジトリ https://github.com/yaneurao/YaneuraOu
プログラミング
言語
C++
対応OS
種別 将棋エンジン
ライセンス GNU GPL v3
公式サイト yaneuraou.yaneu.com
テンプレートを表示

やねうら王(やねうらおう)は、コンピュータ将棋プログラム。2010年代前半にプロ棋士平手で勝利した事がある強豪ソフトの一つ。オープンソースであり、将棋AIのデファクトスタンダードとなっている[2]

概要

開発者は磯崎元洋[3][4][5]。名称は開発者の磯崎がパソコン通信時代から使用している[6]ハンドルネーム「やねうらお」に由来する[7][8]。なお、開発者の磯崎自身は、将棋倶楽部24でレーティング1800ほど(二段)の棋力だが、R2400のPonanza開発者山本一成に比べると愛着が薄いと述べている[9]

詰将棋用のルーチンを搭載しており、理論上ではあらゆる詰将棋を解けるが対局を優先した設計であるであるため、ミクロコスモスなど手数が極端に長い問題には大量のメモリが必要になる[10]

CPUのベンチマークソフトとしても使われている[11]

歴史

2014年に出場した第3回将棋電王戦において佐藤紳哉六段と対局を行い、95手で勝利。この対局においては、本来「前年の電王トーナメント出場時のソフトで対局を行う」というルールがあったのに対し、開発者側からの「致命的なバグがあるので修正したい」という要望を主催者のドワンゴが認めたところ、実際には思考部にも影響が及ぶことが判明したため相手の佐藤側が抗議するという一幕があり、結果的に当初のままのソフトで対局に臨んでいた[12]

2015年に出場した将棋電王戦FINALにおいて稲葉陽七段と対局を行い、116手で勝利。

同年11月に開催された第3回将棋電王トーナメントでは、「超やねうら王」と名称を変更して出場。「Deep Learning」から意味のあるところを抽出した「Cheap Learning」を新たに搭載した。

2016年10月の第4回将棋電王トーナメントでは、「真やねうら王」と名称を変更して出場。

2017年の第5回では「やねうら王 with お多福ラボ」の名称で出場したが準々決勝で敗れた。トーナメントを制した平成将棋合戦ぽんぽこは、やねうら王ライブラリを使用していた。

2018年8月、商用版である「将棋神 やねうら王」がマイナビ出版より発売された。商用版ではやねうら王以外にQhapaq・tanuki-(SDT5版及び2018年版)・読み太の思考エンジンも搭載され、ユーザ側で任意に切り替えることができる[13]。磯崎は、続編の『将棋神 やねうら王2』の発売予定があることも明らかにしているが、2021年11月時点で発売日は未定である[14]

2019年の世界コンピュータ将棋選手権では優勝、さらに決勝に残ったソフトが全部やねうら王のライブラリを使用していた。2021年、電竜戦プロジェクトの理事長であり、カツ丼将棋の開発者である松本浩志は、「やねうら王の存在が大きすぎて、みんないなくなってしまった。あの美しいソースコードを読むだけで自分のプログラミングの腕が上がったように感じる」とその存在の大きさを語っている[15]

2021年のインタビューにおいて、磯崎はやねうら王の最新版(V6.50)について「Stockfishの探索部を将棋AIのプログラムにキャッチアップするだけでかなり強くなる」と述べ、探索アルゴリズムにおいてStockfishの構造を取り入れていることを明言している[16]。また、同インタビューでは、ディープラーニングを活用する将棋AI(dlshogi、PALなど)はStockfishの探索部を使用していない一方で、NNUEを評価関数とする将棋AIの多くはStockfish由来の探索アルゴリズムを採用していると述べている[16]。2021年2月、Stockfish本体にもNNUEが正式に導入された[17]

2023年の世界コンピュータ将棋選手権では磯崎が参加した「やねうら王チーム」が準優勝。ただし、使用したソフトはディープラーニング系ソフトの「ふかうら王」で、NNUE系ソフトである「やねうら王」とは異なる。優勝したのはdlshogiだった。磯崎は将棋AIはディープラーニングの学習のために高性能なマシンを必要とし、競争が札束での殴り合いとなっていると公式サイトで語った[18]

派生ソフトウェア

本ソフトは2016年にコンピュータ将棋協会(世界コンピュータ将棋選手権の主催者)に対するライブラリ登録を行っており[19]、そのため本ソフトをベースとした将棋ソフトが多数開発されている。

世界コンピュータ将棋選手権におけるやねうら王ライブラリ勢の主な成績
  • 2017年 elmo優勝
  • 2018年 Hefeweizen優勝
  • 2019年 やねうら王優勝
  • 2021年 elmo優勝
  • 2024年 お前、CSA会員にならねーか?優勝
  • 2025年 水匠優勝

2020年の世界コンピュータ将棋選手権はCovid-19感染拡大のため中止となったが、代替開催された「世界コンピュータ将棋オンライン大会」でやねうら王ライブラリ勢の水匠が優勝した。

2018年の世界コンピュータ将棋選手権決勝に残った8チーム中Apery以外はやねうら王エンジン使用。

やねうら王自身も2019年5月に世界コンピュータ将棋選手権に初出場し、優勝と同時に新人賞を獲得した。決勝に残った8チーム全てがやねうら王エンジン使用。

2022年と2023年に連覇したのはディープラーニング系将棋AIのdlshogiであり、NNUE系将棋AIとディープラーニング系AIの2強状態となっている[20]

電竜戦におけるやねうら王ライブラリ勢の主な成績
  • 第3回(2022年) 水匠優勝
  • 第4回(2023年) 水匠優勝
  • 第5回(2024年) 氷彗優勝[21]

2020年と2021年に連覇したのはディープラーニング系将棋AIのGTC電竜であり、NNUE系将棋AIとディープラーニング系AIの2強状態となっている[20]

その他

2020年3月に開かれたコンピュータ5五将棋の国際大会「第12回UEC杯 in GAT」にて、やねうら王を改造した5五将棋ソフト「ShioRamen」が全戦勝利を収め、優勝した[22][23]

競技会成績

大会/年 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022
世界コンピュータ将棋選手権 1 3
将棋電王トーナメント 4 3 4 3 F

開発方針

電王戦FINALでのインタビューで、磯崎は以下のように述べている[24]

私はたぶん開発者の中ではいちばんやる気のない将棋ソフトの開発者だと思うのですが、将棋ソフトの開発者の方って、昔から卒業といいますか辞めていく方が多いと思います。つくりはじめて1年ぐらいはどんどん強くなって、自分の棋力を追い抜くのでやっていて楽しいのですが、2年目ぐらいからやってもあまり強くならないという状況になりまして、飽きが来るのかと思います。そういうことが分かっているので私の場合は、あまり打ち込まないようにして、毎年2週間ずつぐらい開発していくようにして、モチベーションを保つようにしています

評価値

やねうら王では、評価値「31111」が出ることがあるが、これは「優等局面」(盤面は同じで自分の手駒だけが増えている状態)を示す特別な値。内部評価値は28000で、歩1枚=90点換算をcp単位(歩1枚=100)に変換すると31111になる。なお、この値は勝勢時に現れることもあるが、必至や読み切りを意味するわけではない。

出典・参考

脚注

  1. ^ Releases”. GitHub. 2024年6月9日閲覧。
  2. ^ 将棋AIはどのようにしてプロ棋士を凌駕したのか?そしてこれからどこへ行くのか?[CEDEC 2024]”. 4gamer.net (2024年8月24日). 2025年2月11日閲覧。
  3. ^ いそざき もとひろ。1971年生まれ。音楽ゲームBM98の作者。梯子メーカー勤務後、2015年現在はセキュリティ会社CTO。
  4. ^ 将棋電王戦FINAL 第3局――人類初の“勝ち越し”をかけて 稲葉陽七段 VS. やねうら王の見どころはねとらぼ2015年03月26日
  5. ^ 電王戦,なんで勝てたんですか?――「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第15回は,「BM98」を開発した伝説的なプログラマー・やねうらお氏がゲスト4Gamer.net
  6. ^ http://bm98.yaneu.com/bickle/
  7. ^ ハンドルネーム「やねうらお」の由来は、中学2年の時に、屋根裏部屋でゲーム制作会議を開いた事だとされている
  8. ^ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081222
  9. ^ 磯崎元洋 (2013年8月23日). “第3回将棋電王戦にでますん”. やねうらお-ノーゲーム・ノーライフ. 2015年6月1日閲覧。
  10. ^ やねうら王詰将棋ルーチンでミクロコスモスは解けますか? | やねうら王 公式サイト” (2020年12月30日). 2024年11月10日閲覧。
  11. ^ 【Hothotレビュー】すべてが新しい「Core Ultra 200S」をベンチマーク。Ryzenとの勝負の行方は?”. PC Watch (2024年10月25日). 2025年1月31日閲覧。
  12. ^ 「将棋電王戦」第2局は「やねうら王」改変前のソフトで対局-ドワンゴが会見 - マイナビニュース・2014年3月19日
  13. ^ 「将棋神 やねうら王」が8月10日に発売決定。5つの思考エンジンを収録 - 4gamer.net・2018年6月13日
  14. ^ スーパーテラショック定跡が76歩に34歩を全否定 - やねうら王・2021年11月5日
  15. ^ 最強CPU将棋ソフト『水匠』VS最強GPU将棋ソフト『dlshogi』長時間マッチ観戦記 第二譜『dlshogi』山岡忠夫の信念 | ニコニコニュース オリジナル
  16. ^ a b (21ページ目)最強CPU将棋ソフト『水匠』VS最強GPU将棋ソフト『dlshogi』長時間マッチ観戦記 第1譜『水匠』杉村達也の挑戦”. 文春オンライン. 文藝春秋 (2021年10月19日). 2025年6月20日閲覧。
  17. ^ Stockfish 13”. Stockfish. 2025年6月20日閲覧。
  18. ^ 第33回世界コンピュータ将棋選手権準優勝記”. やねうら王 公式サイト (2023年5月13日). 2023年5月21日閲覧。
  19. ^ コンピュータ将棋選手権使用可能ライブラリ
  20. ^ a b 将棋AIはまだまだ強くなる!その誕生、そして未来の見通しとは【CEDEC2024】 -”. GAME Watch. インプレス (2024年8月22日). 2025年6月20日閲覧。
  21. ^ 第5回電竜戦優勝・準優勝!将棋エンジンのアップデート”. 棋神アナリティクス開発. note (2024年12月26日). 2025年3月25日閲覧。
  22. ^ 第12回UEC杯 in GAT5五将棋大会 - 5五将棋 portal
  23. ^ 塩田雅弘, 伊藤毅志「5五将棋における自動対戦を用いた評価関数の学習」『研究報告ゲーム情報学(GI)』2020-GI-44第3号、2020年6月20日、1-6頁、ISSN 2188-87362020年12月28日閲覧 
  24. ^ たった21手で終局した将棋電王戦FINALの第5局顛末とFINAL総括|将棋電王戦FINAL - 週刊アスキー

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やねうら王」の関連用語

やねうら王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やねうら王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのやねうら王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS