電竜戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 20:52 UTC 版)
電竜戦(でんりゅうせん)は、特定非営利活動法人AI電竜戦プロジェクトが主催する、コンピュータ将棋プログラムのオンライン世界選手権。
概要
電王トーナメントが終了したこと、2020年のコロナ禍で中止された世界コンピュータ将棋選手権第30回大会の代替オンラインイベントが好評であったことを受けて始まった[1]。
本戦
正式名称「世界将棋AI電竜戦本戦」。第5回より文部科学省が後援に入り「文部科学大臣杯」の名称がついた。
優勝 | 準優勝 | 3位 | 4位 | 5位 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回(2020年)[2] | GCT電竜(dlshogiの派生プロジェクト)[注釈 1] | Grampus | Qhapaq Overfit Adventure | みずうら王 with お多福ラボ | BURNING BRIDGES |
第2回(2021年)[3] | GCT電竜 | dlshogi | ふかうら王 | 二番絞り(ビール工房HFT支店) | BURNING BRIDGES |
第3回(2022年)[4] | 水匠電竜 | dlshogi with HEROZ 30b | dlshogi with HEROZ 20b | Joyful Believer[注釈 2] | Ryfamate with C |
第4回(2023年)[5] | 水匠電竜 | dlshogi with HEROZ | Ryfamate | ケルンパ | W@nderER |
第5回(2024年)[6] | 氷彗 | dlshogi | ポン太がタヌキになりまして。[注釈 3] | 水匠 | Ryfamate with やねうら王 |
TSEC
正式名称「世界将棋AI電竜戦TSEC 」。「Top Shogi Engine Championship」の略で、チェスのTCECを参考にしたイベント。指定局面からの将棋を行う[7]。キャッチコピーは「人間が将棋の研究を行うのに最も適したソフトを選ぶ大会」である[8]。
優勝 | 準優勝 | |
---|---|---|
第1回(2020年)[9] | BURNING BRIDGES | どうたぬき 極[注釈 4] |
第2回(2021年)[10] | 水匠 | 名人コブラ |
第3回(2022年)[11] | dlshogi | 水匠 |
第4回(2023年)[12] | dlshogi | やねうら王 |
第5回(2024年)[13] | Ryfamate | dlshogi |
第6回(2025年)[14] | 氷彗 | dlshogi |
ハードウェア統一戦
正式名称「マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦」。ハードウェアを統一し、純粋に「ソフトウェア=将棋AI」の強さを計る[15]。
優勝 | 準優勝 | |
---|---|---|
第1回(2022年 - 2023年)[15] | 水匠電竜 | 二番絞り(ビール工房HFT支店) |
第2回(2024年)[16] | BURNING BRIDGES[注釈 5] | 水匠 |
第3回(2025年)[17] | 水匠 | Ari Shogi and フレンズ |
脚注
注釈
- ^ 『強い将棋ソフトの創りかた Pythonで実装するディープラーニング将棋AI』山岡忠夫・加納邦彦 197頁。GCTはdlshogiを基に構築された派生プロジェクトと紹介されている。
- ^ 「tanuki-」の後継プログラム。大会ごとにプログラム名を変えているが、いずれもタヌキにちなんだ名前で出場している。元ネタは信楽焼の狸。
- ^ 「tanuki-」の後継プログラム。大会ごとにプログラム名を変えているが、いずれもタヌキにちなんだ名前で出場している。元ネタは濱田賢治の漫画『ポン太がヒトになりまして』。
- ^ 「tanuki-」の後継プログラム。大会ごとにプログラム名を変えているが、いずれもタヌキにちなんだ名前で出場している。元ネタは『風来のシレン』『刀剣乱舞』に登場する武器。
- ^ 512手の手数制限で引き分け、規定により後手番BURNING BRIDGESの実質勝ち
出典
- ^ 第一回電竜戦概要
- ^ 第一回電竜戦 大会結果
- ^ 第2回電竜戦本戦 大会結果
- ^ 第3回電竜戦本戦 大会結果
- ^ 第4回電竜戦本戦 大会結果
- ^ 文部科学大臣杯第5回世界将棋AI電竜戦本戦
- ^ 電竜戦
- ^ “(4ページ目)最強CPU将棋ソフト『水匠』VS最強GPU将棋ソフト『dlshogi』長時間マッチ観戦記 第1譜『水匠』杉村達也の挑戦”. 文春オンライン (2021年10月19日). 2025年2月18日閲覧。
- ^ 第一回電竜戦TSEC 大会結果
- ^ 第二回電竜戦TSEC 大会結果
- ^ 第3回電竜戦TSEC 大会結果
- ^ 第4回電竜戦TSEC 大会結果
- ^ 【第1部】第5回電竜戦TSEC 勝敗表
- ^ 第6回電竜戦TSEC指定局面と香落ち戦 -大会サイト
- ^ a b 第1回 マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦
- ^ 第2回マイナビニュース杯電竜戦統一ハードウェア統一戦
- ^ 第3回マイナビニュース杯電竜戦統一ハードウェア統一戦
関連項目
外部リンク
- 電竜戦のページへのリンク