米刺とは? わかりやすく解説

こめ‐さし【米刺(し)/米差(し)】

読み方:こめさし

米俵突き刺して中の米を少し引き出し、その種類良否調べるために用いる、先を斜めにそいだ竹または金属製の筒。


米刺

読み方:コメザシ(komezashi), コメサシ(komesashi)

米俵差し込んで中の米粒をすくい出し、その精否をみるに用い先の尖った竹筒

別名 米挿米差米緡、米見


米刺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/23 02:36 UTC 版)

米刺(こめさし)は、米俵に突き刺し、を抜き出し、その品質を検査するのに用いられる、タケ製の筒。米俵に突き刺しやすいように、その先端は斜めに切られている。たんに「さし」ともいう。『米差』と書かれる場合がある。

概要

抜き出された少量の米穀は、「刺米」という。 刺米は検査後、当然、米俵に戻されるべきものである。 江戸時代大坂堂島では、仲仕が「米性検分」の名をかりて刺米を取り、じぶんたちの労賃として取得した。 これは労賃であるために、搗米屋によって黙許され、米 10 石につき刺米 5 升で小売値段は見積もられていたが、のちにより太い米刺が製され、巧妙に抜き取られたために、刺米高が 2 倍になり、小売値段が高騰したことがある。 このために町奉行の阿部正蔵は文政3年、仲仕以下の労賃を定めて、別途、買手から支払われることとし、米方年行司に命じて蔵出ごとに仲仕の取締を命じた。

この種の弊害については、中井竹山が『草芽危言』十 において仲仕の不法を論難している。

参考文献

  • 大阪市史 二

参考



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米刺」の関連用語

1
90% |||||

2
90% |||||

3
72% |||||

4
72% |||||

5
72% |||||

6
デジタル大辞泉
72% |||||

米刺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米刺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米刺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS