安政の泣き一揆とは? わかりやすく解説

安政の泣き一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 10:02 UTC 版)

安政の泣き一揆(あんせいのなきいっき)は、1858年安政5年)7月11日夜、加賀国で起こった一揆。向山(卯辰山)から金沢城に向かっての開放を求めて叫んだことが特徴的である。

背景

この年は、冷夏や長雨などの自然災害による米の不作があった。それをうけての買占めや売り惜しみにより、米の価格が高騰していた。そのため、庶民の生活は困窮した。

7月11日から

7月11日の夜、約2,000人が向山(卯辰山)に登り、城に向かって米の開放を求めて叫ぶ。卯辰山から金沢城まで直線距離で1.7kmあり、風に乗った声は山下の重臣屋敷や城の殿様にも届いたという。翌日、藩の御蔵米500俵が放出され、米の値段も下げられる命令が出された。

その後

事前の断りもなく直訴をすることは重罪であったため、首謀者7名が7月26日に捕縛された。5名が打ち首、2名が獄死した。この7人の霊を祀るため、卯辰山の山道に七稲地蔵を建立し、1908年(明治41年)に浄土宗寿経寺(現・石川県金沢市東山1-31-5)北緯36度34分18.5秒 東経136度40分6.4秒 に寄進されて山門前に安置された。地蔵の他に墓碑と説明板がある。なお、寿経寺の門徒は武家であり、武家が七稲地蔵を引き受けたといえる。

関連項目

  • 卯辰山
  • 武士の家計簿 - 主人公の御算用方であった猪山直之が蔵米に関わる藩の不正を訴えた。映画版では、泣き一揆も紹介されている。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安政の泣き一揆」の関連用語

安政の泣き一揆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安政の泣き一揆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安政の泣き一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS