収集型金貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 金融・金融商品 > 貨幣 > 金貨 > 収集型金貨の意味・解説 

収集型金貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 09:00 UTC 版)

愛・地球博の記念金貨。額面1万円に対して4万円で販売された。

収集型金貨(しゅうしゅうがたきんか)とは、記念硬貨などの形で発行される金貨の種類である。地金による資産管理の一形態として購入される地金型金貨に対し、趣味的な収集や稀少品に対する付加価値の増大への期待によって購入される事からこう呼ばれている。収集型・地金型とも、現代の金貨は通貨としての流通を目的として発行されるものではない。強制通用力はあるものの、性格はメダルに近い。

一般に、の地金価格および通貨としての額面の双方を大きく上回る価格で発売され、発行当局は鋳造原価との差額を利益として得る。例えば、愛・地球博の記念金貨の額面は1万円だが、販売価格は4万円である。このように貴金属を含む記念貨幣のうち、その製造に要する費用がその額面価格を超えるものは造幣局ではプレミアム貨幣とされ、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第10条第1項第1号に基づき造幣局が販売している[1]。ただし希少性が必要なため、地金型金貨のように大量に発行することはできない。金相場の影響はあまり受けず、収集者の嗜好によって価格が変動する。

地金型金貨が、政情激変による現行通貨の廃止やハイパーインフレーションといった事態に備えるための資産保全・リスクヘッジの目的で保有されることが多いのに対し、資産運用目的での収集型金貨保有はより投機的な性格が強い。

脚注

出典

  1. ^ 造幣局:貨幣Q&A”. 2018年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


収集型金貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:01 UTC 版)

金貨」の記事における「収集型金貨」の解説

金地金価格および額面超える固定価格発売される額面金地金価格より低く設定される場合が多い。市場における取引価格収集家、あるいは貨幣商の間の市場価格により決まる。オリンピック大会など国家的な行事記念して発売されることが多い。

※この「収集型金貨」の解説は、「金貨」の解説の一部です。
「収集型金貨」を含む「金貨」の記事については、「金貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収集型金貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



収集型金貨と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収集型金貨」の関連用語

収集型金貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収集型金貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの収集型金貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS