収集品としてのタカラガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 収集品としてのタカラガイの意味・解説 

収集品としてのタカラガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 16:34 UTC 版)

タカラガイ」の記事における「収集品としてのタカラガイ」の解説

タカラガイ貝殻は、その美しさからコレクションの対象としても人気がある。産地発見流通多様化により以前より落ち着きはしたものの、希少なタカラガイの状態の良い標本は現在でも高値が付く。シンセイダカラやサラサダカラ、リュウグウダカラなどのようにかつては数十万円値段取引されたものもあり、ナンヨウダカラやクロユリダカラなども古くから高価なものとして有名であったが、その後産地が見つかるなどして多く採取されるようになって昔日ほどの価格ではなくなった。他にテラマチダカラ、オトメダカラ、ニッポンダカラは「日本三名宝」と呼ばれたこともあり珍重される一般に状態の良い貝殻の標本を得るためには、生体採集して軟体部除去(肉抜き)を行わなければならないが、開口部の狭いタカラガイでは困難な作業である。またタカラガイ特有の光沢失わないためにも、強度煮沸薬品処理を避けなければならない。従って、タカラガイ冷凍解凍して軟体部をさらに軟化させたり、あるいは高温多湿環境において軟体部腐敗させ、除去するという方法が採られる。後者場合には作業に非常な悪臭伴うため、作業自体廃液廃棄物始末には注意要する。 他の貝と同様、タカラガイ貝殻生体の死後経年とともに劣化する紫外線曝露によって褪色するほか、暗所保管していても貝殻脱水によって色調変化する逆に保管場所通気性悪かったり、標本の肉抜きが不完全であったりした場合にはカビが生える場合もある。管理され標本箱保管してある場合でも、他の標本維持用いホルマリン酢酸によって貝殻炭酸カルシウム侵され変質劣化するいわゆるバインズ病」もコレクターの間ではよく知られている。

※この「収集品としてのタカラガイ」の解説は、「タカラガイ」の解説の一部です。
「収集品としてのタカラガイ」を含む「タカラガイ」の記事については、「タカラガイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収集品としてのタカラガイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収集品としてのタカラガイ」の関連用語

収集品としてのタカラガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収集品としてのタカラガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタカラガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS