ナンヨウダカラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナンヨウダカラの意味・解説 

ナンヨウダカラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 02:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ナンヨウダカラ(南洋宝、Cypra aurantium Gmelin,1791)

殻は背面から側面にかけて橙色一色だけで、腹面は乳白色である。また、大型で美しい「黄金色」の殻であることから他種と容易に区別できるとともに「コガネダカラ」とも呼ばれる。光を嫌うため、夜間も岩穴の中で発見される。日本では1946年に小笠原で初めて採集され、1980年代初めに八重山群島で発見されて以来、少数ながら見ることができる。日本では沖縄諸島以南でのみ採集されている。幼貝、亜成貝ともに未確認である。新鮮な個体は朱色だが、乾燥すると橙色となる。

脚注

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ナンヨウダカラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンヨウダカラ」の関連用語

ナンヨウダカラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンヨウダカラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンヨウダカラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS