ナンヨウチヌとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > ナンヨウチヌの意味・解説 

南洋茅渟

読み方:ナンヨウチヌ(nanyouchinu)

タイ科海水魚

学名 Acanthopagrus berda


ナンヨウチヌ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 02:41 UTC 版)

ナンヨウチヌ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: タイ科 Sparidae
亜科 : ヘダイ亜科 Sparinae
: クロダイ属 Acanthopagrus
: ナンヨウチヌ
学名
Acanthopagrus pacificus
和名
ナンヨウチヌ
英名
Goldsilk seabream

(Pacific seabream) 台湾海南島香港からオーストラリア北部にかけてに生息[1]するチヌ、クロダイ

日本では琉球列島に生息する。内湾河口域を好み、淡水にも入る。全長約50cm[2]

形態

クロダイの仲間の中でも体高が高め。尾びれは丸く切れ込む。背鰭棘条部中央線上方横列鱗 (背びれと側線の間の鱗の数) は3.5枚[2]。すべてのヒレが黒い。は尖らず丸みを帯びている[1]キチヌと比べるとやや寸詰まりの体型[3]。甲殻類、貝類、環形動物、小魚、海藻等幅広く捕食する。

人間との関わり

東南アジアでは食用魚として漁獲されている。日本オーストラリアなどで釣りの対象魚として人気[1]

脚注

  1. ^ a b c マングローブ林を代表するゲームフィッシュ『ナンヨウチヌ』を釣り狙う!”. 山根央之. 2024,5/4閲覧。
  2. ^ a b 『写真検索釣魚1400種図鑑』株式会社KADOKAWA、11/30 第8刷、170頁。 
  3. ^ 美ら海いきもの図鑑 ナンヨウチヌ”. 沖縄美ら海水族館. 2024,5/4閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンヨウチヌ」の関連用語

ナンヨウチヌのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンヨウチヌのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンヨウチヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS