担
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 09:33 UTC 版)
担(擔) | |
---|---|
系 | 市制・台制 |
量 | 質量 |
SI | 50 kg(中国大陸) 60.478982 kg(香港) 60 kg(台湾) |
定義 | 100斤 |
由来 | 人1人が運べる重量 |
担(たん、繁体字: 擔、dàn)は、中国の伝統的な質量の単位である。
1担は100斤と定義されているが、1斤の定義が国によって異なるため、1担の大きさもそれによって異なる。中国大陸の市制ではちょうど50 kg、香港では60.478982 kg、台湾の台制では日本の尺貫法に従い、ちょうど60 kgとなる。
歴史
古くは120斤にあたる「石(せき)」という質量の単位があった(1石 = 4鈞、1鈞 = 30斤)。これと100斤の「担」が混同され、かつ体積と質量の単位の間にも混同があった。現在の中国では質量の方に「担」を用い、体積の方に「石」を使っているが、読みはどちらも「担」に由来する「dàn」になっている。
「担」とは天秤棒を意味し、本来は人夫1人が天秤棒をかついで一度に運べる重さとして定義されたものである。もとは慣習的な単位であったが、清代に外国との貿易のために各国と単位についての協定を結び、公式の単位となった。その際、1担 = 100斤、1斤 = 4⁄3ポンドと定義された。現在香港で使われている担はこの定義に由来するものであり、
となる。西洋語ではピクル・ピコル(マレー語pikul、英語picul)と呼ばれ、東南アジア一帯で香港の担とだいたい同じ単位が使用されている。
担
擔
担
担 |
擔
擔 |
「担」の例文・使い方・用例・文例
- われわれ5人の間で負担を分担しよう
- 私たちの部長は販売担当になって先頭に立って指揮をした
- 食費を負担する
- 担当者に相談しますのでしばらくお待ち下さい
- 不正な経理担当者
- とにかく自分の担当部分はちゃんとやるよ
- 彼女には私の悩み事で負担をかけたくない
- その病人は担架で運び出された
- 担当職員
- 先生は男の子たちを今月のトイレ掃除の担当にした
- あなたのクラスの担任の先生はどなたですか
- 見返り担保
- 近代小説に関する講座を担当する
- セールスマンは「4月からこの地区の担当になります」と言った
- 父親は以前よりも子どもの世話と家事の分担が増えている
- 彼は自分の家を担保にした
- 「ねえ,担任の先生っていったい年いくつだと思う」「いや,見当もつかないよ」
- 担当の責任者まで案内してくれませんか
- 苦労の負担
- 担任の先生はその問題について報告書でふれなかった
担と同じ種類の言葉
- >> 「担」を含む用語の索引
- 担のページへのリンク