束_(単位)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 束_(単位)の意味・解説 

束 (単位)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 14:20 UTC 版)

と呼ばれる単位には複数のものがある。

  • (そく/つか)→穎稲の収穫量を量る容積単位。
  • (そく/たば)→同一物をまとめた計数単位。
  • (そく/つか)→矢などの長さを表す長さ単位。

容積単位

(そく/つか)とは、古代日本における穎稲の単位。1束=10。成斤1束は1)から収穫される稲の量を示す。

1代(刈)は5に相当するとされ、また成斤1束は穀米(籾米)1もしくは舂米5に換算されるものとされていたが、実際には古くは両手の親指と中指による1掴み分を1把(1/10束)とする慣習に基づく大よその目分量であったとされ、唐の度量衡を導入(『扶桑略記』によれば640年)以後に正確に計測された土地面積との関係付け(不安定であった1代(刈)を町段歩制に組み込み、その収量であった束も固定化する作業)が行われ、その際に目分量に近い数量が当てはめられたと考えられている。更に律令制下において1=250歩から1段=360歩に改められた後も1代=5歩から1束の収穫の原則が変わらなかったために、結果的には以前よりも1束にあたる穎稲の量は減少してしまった。そのため、1段=360歩の下での束を不成斤の1束とも称した。なお、田令においては1段あたり2束2把(町単位では22束)のを徴収する規定となっていた。当然これは律令制で採用された不成斤の1束によるものであったが、706年(慶雲3年))に成斤1束5把に改められた。実際の地方行政においては徴税の場合には穀米納付が多かったために斗升単位を用いて計量されることが多かったが、穎稲の形で保存されていた稲を貸し出す出挙の場合には束把単位での計量が行われた。もっとも、律令制の衰退後は束・把・代・刈は再び目分量とそれに基づいた面積単位とする慣習に戻る事になり、束も「1束の稲が採れる土地」という意味で代・刈と同義の面積単位として用いられる場合もあった。

計数単位

(そく/たば)とは同一物をまとめた計数単位。

現代においては、個々の束を構成する個数や重量・容量が必ずしも一定であるとは限らないが、古くから使われていた束の場合、穎稲の事例と同様に数量まで決められている事例が多い。すなわち、和紙は10帖(200枚)を1束と呼び、釣りでは魚100匹を1束と称した。

長さ単位

(そく/つか)とはなどの長さを表す単位。指1本分の幅を1伏(ふせ)と呼び、4伏を1束とした。これは親指を除いた指4本分が一握りに相当するからとされている。そのため、記紀においては「拳」「握」「掬」などの表記が用いられている例がある。平均的な矢の長さは尺貫法ではおよそ3尺とされ、これは12束=48伏に相当した(1束=2寸5分)。日置流の目録では、1束=2寸5分は、十束剣が2尺5寸という神代の基準が由来としている。

参考文献


「束 (単位)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「束_(単位)」の関連用語

1
電束密度 デジタル大辞泉
76% |||||


3
74% |||||


5
70% |||||



8
矢束 デジタル大辞泉
54% |||||

9
54% |||||


束_(単位)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



束_(単位)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの束 (単位) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS