黄鍾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄鍾の意味・解説 

十二律

(黄鍾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 16:35 UTC 版)

「和漢洋十二音律対照表」。大塚寅蔵『明清楽独まなび』1909年刊より。

十二律(じゅうにりつ)とは、中国朝鮮日本の伝統音楽で用いられる12種類の標準的な高さの音。三分損益法に基づく、1オクターヴ内の12の音である。律とは本来、音を定める竹の管であり、その長さの違いによって12の音の高さを定めた。代において確立した。

中国の律を低いものから高いものへと並べ、西洋音楽の音名と対照すると以下のようになる(規準音である黄鐘をAとした場合)。

  1. 黄鐘 こうしょう : A
  2. 大呂 たいりょ : A♯
  3. 太簇 たいそう : B
  4. 夾鐘 きょうしょう : C
  5. 姑洗 こせん : C♯
  6. 仲呂 ちゅうりょ : D
  7. 蕤賓 すいひん : D♯
  8. 林鐘 りんしょう : E
  9. 夷則 いそく : F
  10. 南呂 なんりょ : F♯
  11. 無射 ぶえき : G
  12. 応鐘 おうしょう : G♯

なお十二律は陰陽に分けられ、奇数の各律は陽律であり、と呼ばれ、 六律 りくりつと総称される。偶数の各律は陰律であり、と呼ばれ、 六呂 りくりょと総称される。よって律呂の名がある。

上記の名称は朝鮮の伝統音楽でも用いられるが、現代の朝鮮の伝統音楽では黄鐘はE♭(D♯)にほぼ相当する。

日本における十二律は、中国や朝鮮とは異なり、下記の通りとなっている。

  1. 壱越 いちこつ : D
  2. 断金 たんぎん : D♯
  3. 平調 ひょうじょう : E
  4. 勝絶 しょうぜつ : F
  5. 下無 しもむ : F♯
  6. 双調 そうじょう : G
  7. 鳧鐘 ふしょう : G♯
  8. 黄鐘 おうしき : A
  9. 鸞鏡 らんけい : A♯
  10. 盤渉 ばんしき : B
  11. 神仙 しんせん : C
  12. 上無 かみむ : C♯

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄鍾」の関連用語

黄鍾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄鍾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS