中世~近世とは? わかりやすく解説

中世~近世(平安時代~江戸時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:10 UTC 版)

弓術」の記事における「中世~近世(平安時代江戸時代)」の解説

この数百年の間に和弓構造大きく進化詳細和弓#弓の種類参照のこと)、江戸時代初期には堅帽子ゆがけの発明(ゆがけ項参照のこと)、さらに技術面では「角見」「弓返り」の技術発明される等、この時期弓術現在の弓道に繋がる大きな進歩遂げる。 平安時代10世紀頃、武家登場した後、騎射弓術武芸として弓馬の道とも言われた。騎射弓術実戦武術としての稽古盛んに行われるなど、戦国中期までは戦での主戦力であり非常に重要となったまた、弓矢は邪を祓う力があるとされ、霊器・神器として、精神性の高いものとして扱われていた(現在でも破魔弓として信仰名残各地弓道流鏑馬神事が行われている)。鎌倉時代には「騎射三物と言われる流鏑馬犬追物笠懸武芸一つとして、また行事ごとにおいて盛んに行われたが、室町時代・安土桃山時代時代が進むにつれ一時的に衰退する戦国後期に「弓」が戦場主戦力から後退するが、依然弓射」は武芸として、心身鍛練道として流派射術発展していく。江戸時代に入ると流派単位活動盛んになる江戸初期には三十三間堂軒下長さ120m)を射通す通し矢」が次第に盛んとなっていった。寛文9年1669年星野勘左衛門日置流尾州竹林派)によって総矢数10,242本・通矢数8,000本、貞享3年1686年和佐大八郎日置流紀州竹林派)によって総矢数13,053本・通矢数8,133本という大記録生まれる。江戸中期徳川吉宗により一時衰退していた流鏑馬奨励され以降復興した流鏑馬全国神社等で神事として行われる

※この「中世~近世(平安時代~江戸時代)」の解説は、「弓術」の解説の一部です。
「中世~近世(平安時代~江戸時代)」を含む「弓術」の記事については、「弓術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世~近世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世~近世」の関連用語

中世~近世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世~近世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弓術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS