池守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 池守の意味・解説 

池守

読み方:イケモリ(ikemori)

中世近世役人


池司

(池守 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/13 20:58 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

池司(いけし)とは、中世・近世の日本で用水池や溜池の管理・運営にあたる役職、またその職にある者のこと。地域によっては、井司(いし)・池守(いけもり)・井守(いもり)・池奉行(いけぶぎょう)・井奉行(いぶぎょう)などの別名がある。

概要

池司は地域の灌漑について熟知してなおかつ公平な用水の配分ができる「器用の仁」が求められ、また自己の田畑への一定の灌漑や給田などの報酬、利用者から徴収した使用料(井料)の一部を受けるなどの得分が付随していることがあった。このため、領主荘園領主大名など)によって任じられ、その地位を世襲・相伝的に継承する場合と反対に既得権益化を防ぐために地位が欠けるたびに領主が新たに任命して世襲・相伝を排除する場合があった。多くは現地の土豪や名主などの有力者が任じられた。中世後期に入ると、領主および池司の力関係の変化によって池司職(池司の)の売買や相伝が行われるようになった。近世に入ると用水池や溜池の開発・再興に尽くした有力者がなどの領主権力から世襲で任じられる事例が一般化した。河内国狭山池の田中氏や讃岐国満濃池の矢原氏などがその典型である。

参考文献

  • 岡田隆夫「池司」(『国史大辞典 1』(吉川弘文館、1979年) ISBN 978-4-642-00501-2
  • 福田榮次郎/福田アジオ「池司」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年)ISBN 978-4-582-13101-7


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池守」の関連用語

池守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS