伴弥嗣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伴弥嗣の意味・解説 

伴弥嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 16:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伴弥嗣
時代 平安時代初期
生誕 天平宝字5年(761年
死没 弘仁14年7月22日823年8月31日
別名 弥継
官位 従四位下越後守
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇淳和天皇
氏族 大伴宿禰→伴宿禰
父母 父:大伴伯麻呂
兄弟 大伴名鳥、弥嗣
田口池守娘
テンプレートを表示

伴 弥嗣(とも の いやつぐ)は、平安時代初期の貴族参議大伴伯麻呂の子[1]官位従四位下越後守

経歴

桓武朝延暦19年(800年従五位下大宰少弐に叙任される。

大同3年(808年中務少輔弘仁5年(814年大蔵少輔平城朝から嵯峨朝前半は京官を歴任する。その後、弘仁7年(816年)従五位上、弘仁13年(822年正五位下と昇進する。

弘仁14年(823年)4月に淳和天皇即位に伴って従四位下に叙せられるが、同年7月22日卒去享年63。最終官位越後守従四位下。

人物

歩射に非常に優れ、若い頃よりを愛好した。憎しみの心が強く、人を射ることも憚らなかった。晩年は心構えを改め、暴慢との評判は聞こえなくなったという[1]

官歴

日本後紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b c 日本後紀』弘仁14年7月22日条
  2. ^ 鈴木真年『百家系図』巻55,田口朝臣

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴弥嗣」の関連用語

伴弥嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴弥嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴弥嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS