池守・池上遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池守・池上遺跡の意味・解説 

池守・池上遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 22:15 UTC 版)

池守・池上
遺跡
位置図

池守・池上遺跡(いけもり・いけがみいせき)は、埼玉県行田市下池守(しもいけもり)・上池守(かみいけもり)・中里(なかざと)から熊谷市池上(いけがみ)、および同地区内に行田市の飛地として存在する小敷田(こしきだ)にかけて広がる弥生時代から平安時代までの複合遺跡。遺跡地図上では池上遺跡池守遺跡という別々の遺跡埋蔵文化財包蔵地)に分かれている[1][2]

概要

池守遺跡・池上遺跡の位置。中心地付近をドットで示しているが、両遺跡の面積はより広範囲に拡がっている[1][2]

妻沼(めぬま)低地および星川右岸の自然堤防に立地する低湿地遺跡・集落遺跡である[2]。「池守・池上」の表記は、本来1984年(昭和59年)に当時の埼玉県立さきたま資料館(現在の埼玉県立さきたま史跡の博物館)が発行した発掘調査報告書のタイトルであって[3]、上述のように遺跡地図上では池上遺跡(熊谷市No.59-046遺跡・行田市No.183遺跡[注釈 1])と池守遺跡(行田市No.27遺跡)という2つの埋蔵文化財包蔵地に分けられ、両遺跡の間には包蔵地化されていない(あるいは未発見)エリアも存在する[1][2]

池守遺跡の存在は以前から知られていたが、1978年(昭和53年)に国道125号建設工事に伴う発掘調査の際、その西側にも遺跡が広がっていることが確認され、池上遺跡と命名された[3]。3年後の1981年(昭和56年)から1982年(昭和57年)にかけての同遺跡の発掘調査の際、遺跡が南側にも広がっていることが確認された。その区域は池上西遺跡とも称される[4]

弥生時代中期のものとみられる3条の環濠集落竪穴建物11軒と貯蔵穴とみられる土坑などが検出された。関東地方の環濠集落の中でも古い時期に属するものと考えられている。またその上層では、古墳時代から平安時代にかけての遺構も確認されている[5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 行田市小敷田地区が飛地として存在するため、熊谷市・行田市それぞれの遺跡番号が存在する。

出典

  1. ^ a b c 埼玉県教育局文化資源課. “埼玉県埋蔵文化財情報公開ページ”. 埼玉県. 2022年11月9日閲覧。
  2. ^ a b c d 社会教育課文化財保護係. “くまがや遺跡情報(池上遺跡)”. 熊谷市. 2022年11月9日閲覧。
  3. ^ a b 埼玉県立さきたま資料館 1984.
  4. ^ 宮 1983.
  5. ^ 千葉 2000.

参考文献

座標: 北緯36度09分04.2秒 東経139度25分36.1秒 / 北緯36.151167度 東経139.426694度 / 36.151167; 139.426694




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池守・池上遺跡」の関連用語

池守・池上遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池守・池上遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池守・池上遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS