中世西洋とは? わかりやすく解説

中世西洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:52 UTC 版)

移乗攻撃」の記事における「中世西洋」の解説

中世入っても、移乗攻撃海戦での主要な攻撃手段であった中世ガレー船水中衝角消滅し古代のような船底狙った体当たり攻撃が行われなくなっており、移乗攻撃がいっそう決定的な役割果たした船首水上突き出した衝角は、移乗攻撃の際には敵船乗り込むためのとして機能した接舷すると、鉤付きの綱で敵船拘束して兵士突入させた。 中世大西洋北部北海では、ガレー船に代わって帆船であるコグ船軍船としても使用されていたが、基本的な戦闘様式は同じで、弓矢大砲による射撃戦の後に接舷しての白兵戦が行われた。丸型船体で帆の種類少なコグ船操縦が困難であるため、風向きにより思うよう敵艦接舷できず、射撃戦が長期化する傾向があった。有利なタイミング接近して移乗攻撃ができるよう、風上確保することが戦術上重であった14世紀ころから西洋軍船大砲搭載されようになったが、初期大砲には船を沈めるような破壊力無く海戦様相大きく変えるものではなかった。従来弓矢並んで移乗攻撃前段としての人員殺傷用兵器として使用された。1340年スロイスの海戦では原始的な射石砲使用されたが、特に大きな効果があったとの記録は無い。

※この「中世西洋」の解説は、「移乗攻撃」の解説の一部です。
「中世西洋」を含む「移乗攻撃」の記事については、「移乗攻撃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世西洋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世西洋」の関連用語

中世西洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世西洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの移乗攻撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS