中世西欧の論理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世西欧の論理学の意味・解説 

中世西欧の論理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:46 UTC 版)

論理学の歴史」の記事における「中世西欧の論理学」の解説

詳細は「名辞論理学」を参照中世論理学」(「スコラ論理学」としても知られる)は一般的に1200年代から1600年代までの中世西欧発展したアリストテレス論理学の一形態を指す。ストア論理学形成され数百年の内古代世界支配的な論理体系となっていた。暗黒時代経て論理学研究復活したとき、その主な根拠キリスト教哲学ボエティウスであったが、彼はアリストテレス論理学親しんでおり、ストア派著作には不案内であった12世紀まで西欧利用可能アリストテレス著作『範疇論』、『命題論』、それにポルピュリオスの『イサゴーゲー』(範疇論注釈書)のボエティウスによるラテン語訳のみであった。これらの著作は「旧論理学」(羅: Logica Vetus または Ars Vetus) として知られていた。この流れにおける重要な作品は『イサゴーゲー』註解であるペトルス・アベラルドゥス(1079年1142年)の『イングレディエンティブス』(羅: Logica Ingredientibus) である。彼の直接的な影響小さいが、ソールズベリジョンといった弟子通した影響大きく彼の厳密な論理的分析神学適用する手法は、続く時代神学的批判洗練される道筋作った13世紀初めまでにはアリストテレスの『オルガノン』の残り作品(『分析論前書』、『分析論後書』、『詭弁論駁論』)が西欧復活したそれまで論理学書はその大部分アリストテレス著作言い換え註釈であった13世紀中ごろから14世紀中ごろまでは論理学顕著な発展がみられた時代一つであり、特にそれまでアリストテレス主義にあまり基づいていない独創的な三つ分野での発展がみられた。その三分野とは: 代示(羅:Suppositio)の理論代示理論では述語(例え「人間」)が個々のもの(例え全ての人間)の領域にどう及んでいるのかといった問題を扱う。「全ての人間動物である」という命題において、「人間」という言葉今現在存在している全ての人間及んでいる、つまり全ての人間を「代示」しているのか? あるいは過去・未来にわたる全ての人間その範囲としているのか? 言葉存在していない個々のものを代示しうるのか? この概念現代一階述語論理先駆者だと主張する中世学者もいる。「『コプラティオ』(形容詞指示可能性)や『アンプリアティオ』(指示領域拡張)、『ディストリブティオ』といった関連する理論とともに代示理論西欧中世論理学のもっとも独創的な業績一つを成す。」 共義語 (羅: Syncategoremata) の理論共義語論理学的に必須の単語であるが、自義語 (羅: categoremata) とは違って単独で何かを意味することができず、他の言葉と伴うことで「共に意味する」ことができる。「と」、「ない」、「全ての」、「もし」などが共義語の例である。 推断 (羅: consequentia) の理論推断仮定的条件的な命題、つまり二つ命題が「もし...ならば~」という形でつながった命題である。例えば「人間走るなら神は存在する」(羅: Si homo currit, Deus est)。オッカムのウィリアムの『論理学大全』で推断理論の完全に発達した姿がみられる。そこでオッカムは「質量的な」推断と「形式的な推断とを区別しているが、これは大まかに言ってそれぞれ現代論理包含論理的示唆同等である。同様の説明ヨハネス・ブリダヌスおよびサクソニアのアルベルトゥスによってもなされている。 この流れ最後に位置する重要な作品としてはヨハネス・ポインソト(1586年-1664年聖トマスヨハネスとして知られる)の『論理学』、フランシスコ・スアレス(1548年1617年)の『形而上学的論争』、ジョバンニ・ジローラモ・サッケーリ(1667年1733年)の『実証論理学』(羅:Logica Demonstrativa)がある。

※この「中世西欧の論理学」の解説は、「論理学の歴史」の解説の一部です。
「中世西欧の論理学」を含む「論理学の歴史」の記事については、「論理学の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世西欧の論理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世西欧の論理学」の関連用語

中世西欧の論理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世西欧の論理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの論理学の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS