キササゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キササゲの意味・解説 

き‐ささげ【木豇豆】

読み方:きささげ

ノウゼンカズラ科落葉高木樹皮黒褐色大きくキリに似る。夏、漏斗状先の5裂した淡黄色の花を円錐につける。実は秋にでき、ササゲ似て細長い中国原産(ひさぎ)。きささぎ。《 秋》「—を見て眠くなり旅疲れ虚子

[補説] 昔、中国版木用いた。→上梓


木捧

読み方:キササゲ(kisasage)

ノウゼンカズラ科落葉高木園芸植物薬用植物


木豇

読み方:キササゲ(kisasage)

ノウゼンカズラ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Catalpa ovata


木豇豆

読み方:キササゲ(kisasage), キササギ(kisasagi)

ノウゼンカズラ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Catalpa ovata


木捧

読み方:キササゲ(kisasage)

ノウゼンカズラ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Catalpa ovata


読み方:キササゲ(kisasage), アズサazusa

ノウゼンカズラ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Catalpa ovata


梓木

読み方:キササゲ(kisasage)

ノウゼンカズラ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Catalpa ovata


読み方:キササゲ(kisasage)

ノウゼンカズラ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Catalpa ovata


椅梓

読み方:キササゲ(kisasage)

ノウゼンカズラ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Catalpa ovata


読み方:キササゲ(kisasage), ヒサギ(hisagi)

ノウゼンカズラ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Catalpa ovata


楸樹

読み方:キササゲ(kisasage)

ノウゼンカズラ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Catalpa ovata


木豇豆

読み方:キササゲ(kisasage)

ノウゼンカズラ科落葉高木秋に豇豆似た実をつける

季節

分類 植物


キササゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 23:58 UTC 版)

キササゲ
キササゲ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: ノウゼンカズラ科 Bignoniaceae
: キササゲ属 Catalpa
: キササゲ C. ovata
学名
Catalpa ovata G.Don (1838)[1]
シノニム
  • Catalpa kaempferi
和名
キササゲ
英名
Yellow catalpa
Chinese catalpa

キササゲ(木大角豆[2]・楸[3]・木豇[3]学名: Catalpa ovata)は、ノウゼンカズラ科キササゲ属落葉高木

名称

和名キササゲは、果実がササゲ(大角豆)に似ており、束になって枝にぶら下がるのでキササゲ(木大角豆)と呼ばれる[4]。別名では、カミナリササゲ[1]、カワギリ[1]、ヒサギ[1]ともよばれる。

生薬名で梓実(しじつ)と呼ばれる。日本で「(し)」の字は一般に「あずさ」と読まれ、カバノキ科ミズメ(ヨグソミネバリ)の別名とされるが、本来はキササゲのことである。中国名は梓[1]、あるいは梓樹[5]

特徴

中国原産で、日本には奈良時代に編纂された『万葉集』にもキササゲが見られるほど古くに渡来し[5]、一部は日本各地の河川敷などの湿った場所に野生化している帰化植物である[6]。。植栽としても利用されており[2]、かつては、雷よけになるとして城や神社仏閣に植えられた。樹皮は灰褐色で縦に裂け目がある[6]

落葉広葉樹の高木で[6]、高さ5 - 10メートル (m) 。多く見られるものは、高さはせいぜい3 mほどであるが、大きなものでは幹径50センチメートル (cm) 、高さ15 mにもなるといわれる[2]。樹皮は灰褐色で、縦に浅く裂ける[3]。一年枝は太く、褐色や暗褐色をしており、無毛である[3]。若木の樹皮は褐色で、皮目があり、細かい縦筋がある[3]

は大きく、直径20 cmほどの幅の広い広卵形で、キリ(桐)の葉に似た形で浅く3 - 5裂する[6][5][2]。葉縁は全縁で、基部はハート形[2]。葉柄は長く20 cmほどあり、つけ根に濃紫褐色の蜜腺がつく[2]

花期は5 - 7月[6][2]。枝の先から円錐花序を出して、漏斗状で淡い黄色の内側に紫色の斑点があるを、10個ほど咲かせる[6][2]

果実は長さ20 - 30 cmほどある細長い蒴果で、1か所からまとまって10本ほど垂れ下がる[7][2]。果実の中には楕円形の種子がたくさん入っており[6][5]、莢が割れて種子が風に飛ばされる[2]。種子を飛ばした後、冬でも茶褐色になったササゲ学名: Vigna unguiculata var. unguiculata)に似た細長い果実が残り、よく目立つ[4][3]

冬芽バラの花状に芽鱗が重なるのが特徴的で、枝に三輪生や対生し、仮頂芽が小さい[3]。葉痕は円くて中央が凹み、大きくて目立つ[3]維管束痕は小さく、多数が輪になってつく[3]

利用

庭木として植栽されるほか、花材としても使われる[6]茶花では、子孫繁栄の意味を込めて、果実を12月末から1月初旬にかけて利用する[2]。実は利尿剤になり、材は中国では版木にした[6]

生薬

本種とその同属植物トウキササゲ(学名: C. bungei)の果実は、日本薬局方に収録の生薬「キササゲ」で、これは梓実(しじつ)ともいう。解毒、利尿、吐き気を抑えるとされ[5]、伝統的な漢方薬ではほとんど使わず民間薬的なものである。

利尿剤としての作用が強く、肝炎ネフローゼによるむくみや、タンパク尿を起こしたときの利尿剤として効能があるといわれる[2]民間療法では、乾燥した果実を2 cmほどに刻み、1日量10グラムを水500 ccの水で煎じて、1日3回食間に分服する用法が知られている[2]

同属植物

  • アメリカキササゲC. bignonioides) - キササゲとは花色が異なるが、冬芽はよく似る[3]。日本には明治時代に入って、街路樹として広く植えられた[5]。寒さや都市環境に強く、北海道の札幌でも見られる[5]
  • トウキササゲC. bungei
  • オオアメリカキササゲ(ハナキササゲ、C. speciosa

脚注

  1. ^ a b c d e 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Catalpa ovata G.Don キササゲ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 川原勝征 2015, p. 120.
  3. ^ a b c d e f g h i j 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 50
  4. ^ a b 辻井達一 2006, p. 193.
  5. ^ a b c d e f g 辻井達一 2006, p. 195.
  6. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 95.
  7. ^ 辻井達一 2006, pp. 193–195.

参考文献


「キササゲ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キササゲ」の関連用語

キササゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キササゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキササゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS