貝の火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 貝の火の意味・解説 

貝の火

作者宮沢賢治

収載図書宮沢賢治童話大全
出版社講談社
刊行年月1988.9

収載図書新編 風の又三郎
出版社新潮社
刊行年月1989.2
シリーズ名新潮文庫

収載図書岩波 世界児童文学集 9 風の又三郎
出版社岩波書店
刊行年月1994.3

収載図書賢治童話
出版社翔泳社
刊行年月1995.9

収載図書銀河鉄道の夜
出版社角川書店
刊行年月1996.5
シリーズ名角川文庫

収載図書銀河鉄道の夜
出版社岩波書店
刊行年月2000.12
シリーズ名岩波少年文庫

収載図書風の又三郎 新装版
出版社岩波書店
刊行年月2003.5
シリーズ名岩波世界児童文学

収載図書風の又三郎
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.2
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)

収載図書セロひきのゴーシュ
出版社ポプラ社
刊行年月2005.10
シリーズ名ポプラポケット文庫

収載図書ザ・賢治―全小全一冊 グラスレス眼鏡無用 大活字版
出版社第三書館
刊行年月2007.1

収載図書齋藤孝イッキによめる!小学生のための宮沢賢治
出版社講談社
刊行年月2007.8


貝の火

作者辻邦生

収載図書風の琴―二十四の絵の物語
出版社文芸春秋
刊行年月1992.5
シリーズ名文春文庫


貝の火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 05:16 UTC 版)

貝の火」(かいのひ)は、宮沢賢治の短編童話である。 賢治が亡くなった翌年(1934年)に出版されたが、花巻農学校の教員時代(1922年11月)に授業中に朗読され[1]、生徒に感銘を与えた作品である。

あらすじ

うさぎの子のホモイはある日、川で溺れかけているひばりの子を助け、そのお礼としてひばりの親から「自分たちの王からの贈り物」という「貝の火」という宝珠を渡される。ホモイの父によると、この「貝の火」は一生持ち通した者は今までに鳥に二人、魚に一人しかいないという宝であり、父はホモイに気をつけて光をなくさないようにと諭す。

翌日、外に出かけたホモイは出会った動物達から大変な敬意を払われるようになり戸惑う。ホモイの母親はそれはホモイが立派になったからだと話した。自分が「えらい人」になったのだと知って嬉しくなったホモイは、次の日から周りの動物達にいろんな命令を下すようになる。

そんな中、偶然今まで自分に意地悪をしてきたが自分に頭を下げるのを見たホモイは彼を自分の家来にするが、狐はやがてホモイに取り入ろうとするようになり、ホモイ自身も徐々に慢心するようになっていく。そんなホモイの様子を見た父親は「狐に気をつけろ」と忠告するが、それでもホモイは度々狐の言葉に乗ってしまいそうになる。

次第に狐の態度が尊大になり、ホモイが狐に脅されて悪事に加担したとき、「貝の火」は濁り始め、ついには宝珠の中の火が消えてしまう。ホモイと父親は狐の企みを食い止めるが、「貝の火」は砕け、ホモイは失明してしまった。そんなホモイを父親は「こんなことはどこにもあるのだ。それをよくわかったお前は、いちばんさいわいなのだ。目はきっとまたよくなる。お父さんがよくしてやるから。」と慰めるのだった。

内容に関して

貝の火の指輪 (オパール)

貝の火とは本来蛋白石のことを指す。高級な蛋白石は妖艶な遊色を放つ美しい宝石だが、非常に不安定でもろく、取り扱いの厄介な鉱物である。ひとたび得た名声や権威のもろさを蛋白石になぞらえた作品である。 

賢治の童話作品の中では、使用した原稿用紙や筆記用具、筆跡等の分析から、比較的に初期に書かれた作品と推定されている。賢治はこの作品を「因果律の中で慢心を持った者が転落する」というモチーフで描いた。原稿の表紙には「吉→吝→凶→悔」という四つの漢字を円環状につないだものが描かれており、賢治の発想の源を垣間見ることができる。賢治は亡くなる約半年前に親友の森荘已池に送った書簡にも同じ図柄を描き、「みんなが「吉」だと思っているときはすでに「吝」へ入っていてもう逆行は容易でなく、「凶」を悲しむときすでに「悔」に属し、明日の清楚純情な福徳を約するという科学的にもとてもいいと思います。希って常に凶悔の間に身を処するものは甚だ自在であると思ったりします。」という説明を加えている。その一方で、原稿には「貝の火意味をなさず却って権勢の意を表す方可ならん…………因果律を露骨ならしむるな」という書き込みも残されている。

上記の通り、生前に刊行物に発表されることはなかったが、花巻農学校の教員時代に授業で本作を朗読したところ、内容に感銘した生徒1名が原稿を持ち帰って筆写したという逸話がある[1][2]

賢治の意図とは別に、本作は人権啓蒙などの意味をこめて音楽付き朗読公演や人形劇などに用いられて長年演じられている。

ちなみに、作中でホモイの父親がホモイが狐からもらってきたパンを見てそれが盗品だと気付き「こんなものをおれは食べない」と宣言しパンを踏みにじるという場面があるが、その翌日の食事の場面でホモイの父親が何故か食べるのを絶対に拒否すると宣言したはずのパンを食べているという矛盾した部分があり、この部分は研究の対象として文学者の間で取り上げられることがある。

メディアに取り上げられた事例

  • 「夢のつづき わたしの絵本」(2006年4月25日 NHKBS2、4月28日 BShi、7月10日 NHK総合

出典

  1. ^ a b 『校本宮沢賢治全集第14巻』筑摩書房、1977年、p.552(年譜)
  2. ^ この生徒は及川(のちに福田)留吉である(校本全集年譜)。福田留吉は戦後盛岡市福田パンを創業した(“岩手)「福田パンものがたり」創業者と宮沢賢治の出会い”. 朝日新聞. (2019年10月31日). https://www.asahi.com/articles/ASMBS32G9MBSUJUB004.html 2020年12月13日閲覧。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝の火」の関連用語

貝の火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝の火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝の火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS