ようとうくにくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ようとうくにくの意味・解説 

羊頭狗肉

読み方:ようとうくにく

羊頭狗肉とは、羊頭狗肉の意味

羊頭狗肉は「羊頭を掲げて狗肉を売る」の略であり、外観優れている品質劣悪なものの例えとして用いられる表現。「羊頭」は「優れたもの」の象徴である。これを見せびらかしながら、低級な狗肉の肉)を売りつけるような行為を非難する意味をもつ。

現在では、「見掛け倒し」や「見栄張った割に結果伴わない」さまを指す意味で用いられることも多い。

羊頭狗肉の語源・由来

羊頭狗肉は、中国の仏教書「無門関」に由来する故事成語である。無門関中国南宋時代高僧無門慧開により編纂された。この中で無門慧開は、釈迦説法一つである「拈華微笑」を敢えて批判するために、「羊頭懸けて狗肉を売るようなもの」と表現している。「拈華微笑」とは、釈迦説教の間に花を拈ったところ、大勢いた舎弟の中で、その意味気付いたのは一人けだったと言うエピソードにちなむ。仏教教え言葉だけで理解できるものではない、という教えである。無門慧開はこの「拈華微笑」の教訓に対して、ただ一人を除く他の聴衆理解できないのでは、見かけ立派だ中身伴わないではないかという疑問呈して羊頭懸けて狗肉を売るようなもの」と表現した。これが「羊頭狗肉」の語源である。

「羊頭狗肉」の使い方

羊頭狗肉に似た言葉と使い分け方

「羊頭狗肉」と同様「立派な見せかけとは違った粗末なものを差し出す」という意味では「看板偽りあり」のような表現もある。こちらは謳い文句宣伝文句実態大きく食い違っているさまを表現する意味で用いられるまた、有名無実」も、「羊頭狗肉」と似たような意味で用いられることがある有名無実は、評判とはまるで違って中身がないさまを表現し得る。「羊頭狗肉」は中身(かなりショボいとはいえ曲がりなりにも肉)がある。他方有名無実」は全く内実がない。

羊頭狗肉の英語表現

羊頭狗肉を英語にすると、逐語訳的な言い方なら Hanging a sheep's head and selling dog meat. のように表現できる意訳的に用いるなら、false advertising、あるいは deceptive appearance のような言い方当てはまる。

ようとう‐くにく〔ヤウトウ‐〕【羊頭×狗肉】

読み方:ようとうくにく

羊頭を掲げて狗肉を売る」の略。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ようとうくにく」の関連用語

1
デジタル大辞泉
90% |||||

2
羊頭狗肉 デジタル大辞泉
90% |||||

3
8% |||||

ようとうくにくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ようとうくにくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS