ミツバチ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミツバチ科の意味・解説 

ミツバチ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 14:59 UTC 版)

ミツバチ科 Apidae
ハマゴウ属の花にとまるクマバチの一種(Xylocopa micans
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目 : ハチ亜目(細腰亜目) Apocrita
上科 : ミツバチ上科 Apoidea
: ミツバチ科 Apidae
英名
Apidae
下位分類群

ミツバチマルハナバチハリナシバチシタバチなど

  • コシブトハナバチ亜科

フトハナバチ、コシブトハナバチなど

  • ヒゲナガハナバチ亜科

ヒゲナガハナバチなど

  • Ctenoplectrinae亜科
  • キマダラハナバチ亜科

キマダラハナバチ、ルリモンハナバチなど

  • クマバチ亜科

クマバチ、ツヤハナバチなど

ミツバチ科(ミツバチか、Apidae)は、ミツバチ上科の中で最大のであり、少なくとも5700種が属する。科にはマルハナバチミツバチなど最も一般的に見られるハナバチの仲間だけでなく、ハリナシバチ蜂蜜を採るために利用される)、クマバチシタバチコシブトハナバチ、キマダラハナバチ、ルリモンハナバチおよび他のさほど有名でない多くの種が含まれる[1][2]。多くの自然植生および農作物にとって重要な送粉者となっている[3]

分類

現在のミツバチ科には、従来の分類群(ミツバチ、マルハナバチ、ハリナシバチ、シタバチ)に加えて、クマバチやキマダラハナバチなどかつてのコシブトハナバチ科とCtenoplectridae科に分類されていたすべての属が含まれている[3]

ミツバチ科の最もよく目にする種は社会性のものであるが、大半の種は単独性であり、その中にはキマダラハナバチやルリモンハナバチなど労働寄生種も含まれる[4]

かつてのミツバチ科には4つの(ミツバチ亜科: ミツバチ族およびシタバチ族、マルハナバチ亜科: マルハナバチ族およびハリナシバチ族)のみが含まれていたが、旧コシブトハナバチ科のすべての族・亜科と、族に格下げとなった旧Ctenoplectridae科とともに、ミツバチ亜科の族として分類しなおされることになった。グループの分類学上の階級を下げる傾向は、既存のすべてのハナバチを「ミツバチ科」の名の下にまとめて分類するという2005年の研究[5]においてさらに進んだが、その後2020年頃までに、ハナバチ類は7つの科に、ミツバチ科も以下のように6亜科に再編された[6]

亜科

ミツバチ亜科

ミツバチ亜科には、従来のミツバチ、マルハナバチ、ハリナシバチ、シタバチの4族に加え、Centridini族が含まれる[6]。ミツバチ、ハリナシバチ、マルハナバチは真社会性あるいはコロニー性である。これらの社会性はそれぞれ独自に発達したと考えられることもあり、働き蜂同士のコミュニケーションや巣の作り方などに顕著な違いが見られる。シタバチ族とCentridini族のハチは基本的には単独で生活する。

コシブトハナバチ亜科

トマトの花に近づくコシブトハナバチの1種(Amegilla cingulata

コシブトハナバチ族のみが含まれる[6]。かつて1990年代の分類ではヒゲナガハナバチ族やヤドリコシブトハナバチなどを含むコシブトハナバチ亜科とされ、クマバチ亜科やキマダラハナバチ亜科とともにコシブトハナバチ科と分類されていた[7]

ヒゲナガハナバチ亜科

以下の族が含まれる[6]。かつて1990年代の分類ではコシブトハナバチ科コシブトハナバチ亜科とされていた[7]

Ctenoplectrinae亜科

かつてはCtenoplectridae科とされていた。日本には分布していないので和名はない。

以下の族が含まれる[6]

キマダラハナバチ亜科

花にとまるキマダラハナバチの1種

いずれも他のハチの巣に労働寄生する。そのため英語ではcuckoo beesと呼ばれる。

以下の族が含まれる[6]

クマバチ亜科

花にとまるクマバチの1種(Xylocopa violacea

クマバチを含むクマバチ亜科は、ほとんどが単独種であるが、群生する傾向にある。Allodapiniのようないくつかの族の系統は、真社会性の種を含む。

この亜科のほとんどの種は、植物の茎や木に巣を作る。

以下の族が含まれる[2]

関連項目

  • ハチ (神話)英語版
  • ハチによって受粉される農作物の一覧英語版

脚注

  1. ^ Danforth, Bryan N.; Cardinal, Sophie; Praz, Christophe; Almeida, Eduardo A.B.; Michez, Denis (2013). “The Impact of Molecular Data on Our Understanding of Bee Phylogeny and Evolution”. Annual Review of Entomology 58 (1): 57–78. doi:10.1146/annurev-ento-120811-153633. ISSN 0066-4170. PMID 22934982. 
  2. ^ a b BugGuide.Net: the Family Apidae (of bees) . accessed 6.23.2013
  3. ^ a b [Michener, Charles D. (2007) The bees of the world. The Johns Hopkins University Press. Baltimore, Londres.]
  4. ^ [O'Toole, Christopher, Raw, Anthony (1999) Bees of the world. Cassell Illustrated. ISBN 0-8160-5712-5]
  5. ^ Gonçalves, Rodrigo B. (2005). “Higher-level bee classifications (Hymenoptera, Apoidea, Apidae sensu lato)”. Melo, Gabriel AR, And"Revista Brasileira de Zoologia 22 (1): 153–159. doi:10.1590/S0101-81752005000100017. 
  6. ^ a b c d e f Engel,M., C.Rasmussen and V.Gonzalez(2020)Bees, Phylogeny and Classification. In Encyclopedia of Social Insects.
  7. ^ a b 山根正気・幾留秀一・寺山守(1999)南西諸島産有剣ハチ・アリ類検索図説.北海道大学図書刊行会
  8. ^ a b Engel, M. S.; Alqarni, A. S.; Shebl, M. A. (2017). “Discovery of the bee tribe Tarsaliini in Arabia (Hymenoptera: Apidae), with the description of a new species”. American Museum Novitates (3877): 1–28. doi:10.1206/3877.1. hdl:2246/6703. https://www.biodiversitylibrary.org/item/262748. 

外部リンク


「ミツバチ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミツバチ科」の関連用語


2
100% |||||


4
100% |||||


6
100% |||||


8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ミツバチ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミツバチ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミツバチ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS