ミツバノバイカオウレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ミツバノバイカオウレンの意味・解説 

三葉の梅花黄蓮

読み方:ミツバノバイカオウレン(mitsubanobaikaouren)

キンポウゲ科多年草

学名 Coptis trifoliolata


ミツバノバイカオウレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 20:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ミツバノバイカオウレン
新潟県飯豊山 2012年7月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: オウレン属 Coptis
: ミツバノバイカオウレン
C. trifoliolata
学名
Coptis trifoliolata (Makino) Makino
和名
ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮)

ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮、学名:Coptis trifoliolata)はキンポウゲ科オウレン属多年草。別名、コシジオウレン(越路黄蓮)。

特徴

常緑の多年草。根出葉は3出複葉で、小葉は倒卵状クサビ形になり、上半分に鋸歯があり、質はかたくてやや厚い。

花期は5-8月。高さ7-15cmになる褐色を帯びた花茎を出し、ふつう1個のを上向きにつける。花の径は12-15mm、白い花弁にみえるのは萼片で5枚あり、楕円形。花弁は蜜を分泌し、黄色で萼片より小さい。果実は舟状の袋果で輪状に開出し、袋果の長さ6-8mmになる。

同属のミツバオウレンは茎が緑色で小葉が3枚あり、バイカオウレンは茎が褐色で小葉が5枚あり、区別がつく。

分布と生育環境

日本固有種で、本州の中部地方から東北地方の日本海側に分布し、亜高山帯から高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育する。

ギャラリー

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミツバノバイカオウレン」の関連用語

ミツバノバイカオウレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミツバノバイカオウレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミツバノバイカオウレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS