ミツバヤツメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 無顎類 > ミツバヤツメの意味・解説 

ミツバヤツメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 15:59 UTC 版)

ミツバヤツメ
上口歯板の「三歯」が確認できる
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 無顎綱 Agnatha
: 頭甲綱 Cephalaspidomorphi
: ヤツメウナギ目 Petromyzontiformes
: ヤツメウナギ科 Petromyzontidae
: ミツバヤツメ属 Entosphenus
: ミツバヤツメ
E. tridentatus
学名
Entosphenus tridentatus
(Richardson, 1836)
和名
ミツバヤツメ
英名
Pacific lamprey

ミツバヤツメ(三歯八目、学名:Entosphenus tridentatus)は、ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科ミツバヤツメ属に属する水中動物である。三つに分かれた上口歯板が特徴的であることから「三歯ヤツメ」と命名された。

太平洋の北半球側に生息しているが、日本では北海道のごく一部の河川で見られる。本州の河川でもまれに見られる。日本では30尾あまりしか発見されておらず、絶滅危惧種である。

春から夏にかけて産卵のために海から河川を遡行するとされているが、国内ではまだ詳しい生態調査はなされていない。

栃木県大田原市の水族館「栃木県なかがわ水遊園」で那珂川水系で発見された2尾が飼育されていたことがある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミツバヤツメ」の関連用語

ミツバヤツメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミツバヤツメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミツバヤツメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS