ツマアカスズメバチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ツマアカスズメバチの意味・解説 

ツマアカスズメバチ

別名:褄赤雀蜂Vespa velutinaVespa velutina nigrithoraxVespa velutina subsp. nigrithoraxVespa velutina ssp. nigrithorax
英語:Yellow-legged hornetAsian black hornetAsian hornetAsian predatory wasp

インド・東南アジア中国にかけての地域原産地とする、スズメバチ科スズメバチ属のハチ一種、あるいはその一亜種女王蜂体長は約3センチメートル働き蜂体長は約2センチメートルほどで、オオスズメバチ比べる3分の2ほどの体長である。ツマアカスズメバチは主に、他の種類ハチ捕食することが知られている。

ツマアカスズメバチは従来日本には分布していなかったが、2013年初めて、長崎県対馬移入確認された。移入経路不明だが、韓国から移入した可能性指摘されている。韓国では、2003年釜山広域市初め確認され以降在来種駆逐しつつ急速に分布域広げており、釜山周辺ではツマアカスズメバチの個体数が他のどのスズメバチ類よりも多くなったともいわれている。フランスでも、2004年頃から侵略的外来種として報告されており、スペインバスク地方方面に、1年あたり100キロメートルという速さ分布拡大した報告されている。

ツマアカスズメバチは主に田園地域生息し、他のスズメバチ類と異なり樹上比較高い場所に巣をつくるのが特徴である。巣が高い場所にある場合には危険性は低いともいわれるが、環境適応力高く都市部営巣することもあることから、注意が必要とされている。

ツマアカスズメバチはヒトを刺すこともあり、死亡例知られている。また、ツマアカスズメバチはミツバチ捕食することから、養蜂業被害をもたらす可能性指摘されている。

関連サイト
ツマアカスズメバチ - 国立環境研究所侵入生物データベース

つまあか‐すずめばち【×褄赤×雀蜂】

読み方:つまあかすずめばち

スズメバチ科昆虫体色全体黒く腹部先端赤褐色低木地中に巣を作り、トンボ・ミツバチ・ハエなどを捕食する南アジアから東南アジアにかけて分布日本では特定外来生物


ツマアカスズメバチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 09:32 UTC 版)

ツマアカスズメバチ
Vespa velutina
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目 : スズメバチ亜目 Apocrita
上科 : スズメバチ上科 Vespoidea
: スズメバチ科 Vespidae
亜科 : スズメバチ亜科 Vespinae
: スズメバチ属 Vespa
: ツマアカスズメバチ V. velutina
学名
Vespa velutina Lepeletier, 1836
シノニム

Vespa auraria Smith, 1852

英名
Asian black hornet
Asian predatory wasp
Yellow-legged hornet

ツマアカスズメバチVespa velutina)は、ハチ目スズメバチ科スズメバチ属に分類される昆虫

分布

アフガニスタンインドインドネシア中華人民共和国台湾タイパキスタンブータンベトナムマレーシアミャンマーラオス[1]韓国日本対馬)、フランススペインイギリスに移入[1]

ヨーロッパでは2012年にはポルトガルベルギードイツに生息圏が達しており、イギリスに到達するのも時間の問題だと考えられている。

韓国では2003年釜山で侵入が初確認されて以降、個体数が爆発的に増えている[2]。日本では対馬だけでなく、九州本土や山口県で確認されるようになっている[3]

形態

成虫の体長は、女王バチが20~30mm[3]働きバチが20mm。体色は全体的に黒色で、腹部の先端は赤褐色。オオスズメバチキイロスズメバチに比べ小型で、尻が赤色であることが和名につく「ツマアカ」の由来である[3]

分類

  • V. v. ardens
  • V. v. celebensis
  • V. v. divergens
  • V. v. flavitarsus
  • V. v. floresiana
  • V. v. karnyi
  • V. v. mediozonalis
  • V. v. nigrithorax - 韓国、日本に移入。
  • V. v. sumbana
  • V. v. timorensis
  • V. v. variana

生態

ハエミツバチトンボなどを捕食する。攻撃性・凶暴性は他のスズメバチに比べても群を抜いて高く、巣に近づいたものさえも執拗に追跡・攻撃する。最初は茂みや低木の中、地中営巣し、コロニーが大きくなると樹木の上部に巣を移す。このためヒトによる駆除は、発見と除去の両面で在来種スズメバチに比べ難度が高い[3]。大きい巣になると1mを超えるものもある。マンションなどの壁に営巣することもある[4]

人間との関わり

台湾、マレーシア、インドネシアでは刺傷によって死者が発生している[4]

日本では2013年に対馬で初めて営巣が確認されたが、2012年から定着していたと考えられている[1]。日本では在来種のスズメバチ類との競合・在来種の昆虫などの捕食・養蜂業への影響が懸念されることから、2015年1月9日に特定外来生物に指定(同年3月施行)され[5]、同年に環境省の生態系被害防止外来種リストにおける総合対策外来種のうち、緊急対策外来種に指定された[5]。翌2016年からツマアカスズメバチ防除計画が策定され、防除が実施されている[6]

近年、世界的にミツバチの大量失踪が問題となっており、その原因はネオニコチノイド系農薬が原因と考えられるケースが多い[7]。一方、対馬におけるミツバチの大量失踪には、農薬ではなくミツバチを好んで襲う本種が関わっている可能性があると指摘されている。2014年には、ツマアカスズメバチを対象にした罠を仕掛けたところ、ミツバチは無事だった[8]

空中でホバリングできるため、襲われたミツバチがスズメバチに群がって体温で蒸し殺す「蜂球」を免れ捕食を成功させる率が高く、養蜂にとって脅威となる[3]。このため佐世保工業高等専門学校が羽音を人工知能(AI)に学習させて巣を特定するなど駆除技術を研究している[3]

2015年には福岡県北九州市でも営巣が確認されたが、北九州市のものは対馬のものとは異なり韓国に生息するハチの特徴に近く、韓国の釜山港との間で貨客船の往来がある山口県の下関港を経由して入ってきた可能性がある[9]。さらにその後、2019年11月に山口県防府市の街路樹での営巣が確認され、繁殖可能なオス及びメスが発見されている。本州においての営巣が確認されたのは初めてであり、環境省が緊急の生態調査を始めている。2015年1月9日、環境省外来生物法に基づく特定外来生物に指定した[10]

出典

  1. ^ a b c 国立環境研究所. “ツマアカスズメバチ”. 侵入生物データベース -外来種/移入種/帰化動植物情報のポータルサイト-. 2014年3月11日閲覧。
  2. ^ 上野高敏. “危険なスズメバチが我が国に侵入”. 九州大学大学院農学研究院生物的防除研究施設. 2014年3月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f ハンタータイプ外来スズメバチ襲来 ツマアカスズメバチ「やっかいなやつ」-ミツバチ捕食成功率77%朝日新聞』夕刊2022年6月14日1面(2022年6月18日閲覧)
  4. ^ a b 上野高敏. “ツマアカスズメバチ”. 九州・沖縄地方のスズメバチ. 九州大学大学院農学研究院生物的防除研究施設. 2014年3月11日閲覧。
  5. ^ a b 特定外来生物等一覧 特定外来生物等一覧(指定日別) 生態系被害防止外来種リスト ツマアカスズメバチ 環境省](2017年11月29日に利用)
  6. ^ 環境省九州地方環境事務所 2023 ツマアカスズメバチ防除計画 (https://kyushu.env.go.jp/content/000129566.pdf)
  7. ^ 山本智之 (2014年7月19日). “ミツバチ大量死、原因は害虫用殺虫剤 分析で成分検出”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASG7L5F6CG7LUJHB00L.html 2014年12月25日閲覧。 [リンク切れ]
  8. ^ 本田克樹 (2014年9月23日). “全国でミツバチが消えた…何が起こったんだ?”. 読売新聞. https://web.archive.org/web/20140926080819/http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/baron/20140922-OYT8T50084.html 2014年12月25日閲覧。 [リンク切れ]
  9. ^ 外来スズメバチ本土に、対馬以外で初めて巣を確認” (2015年9月12日). 2016年1月12日閲覧。[リンク切れ]
  10. ^ “長崎・対馬に侵入のスズメバチ、特定外来種に 中国原産”. 朝日新聞. (2015年1月11日). http://www.asahi.com/articles/ASH195306H19ULBJ00N.html 2015年1月25日閲覧。 [リンク切れ]

関連項目

外部リンク


ツマアカスズメバチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:13 UTC 版)

スズメバチ」の記事における「ツマアカスズメバチ」の解説

詳細は「ツマアカスズメバチ」を参照 ツマアカスズメバチ(英: Asian hornet学名Vespa velutina)は女王は30mm、オスは24mm、働きバチ平均20mmの中型スズメバチ全体黒っぽい体、腹部先端赤褐色となる。茂み低木の中、地中営巣し、コロニー大きくなると木の上引っ越す。すべての昆虫捕らえハエ類、ミツバチ類、トンボ類を特に好む。攻撃性は非常に高く、巣に近づいたもの執拗に追跡するアフガニスタンからインドネシアにかけてのアジア原産で、中国台湾にも分布広げており、2004年以前フランス2003年韓国2010年スペイン2013年日本対馬)への侵入確認された。韓国では養蜂への被害のほか、在来スズメバチ減少させている。

※この「ツマアカスズメバチ」の解説は、「スズメバチ」の解説の一部です。
「ツマアカスズメバチ」を含む「スズメバチ」の記事については、「スズメバチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ツマアカスズメバチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツマアカスズメバチ」の関連用語

ツマアカスズメバチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツマアカスズメバチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツマアカスズメバチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスズメバチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS