佐世保工業高等専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の高等専門学校 > 佐世保工業高等専門学校の意味・解説 

佐世保工業高等専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 09:34 UTC 版)

佐世保工業高等専門学校
略称 佐世保高専
英称 National Institute of Technology, Sasebo College (NIT, Sasebo College)
設置者 国立高等専門学校機構
種別 国立工業高等専門学校
設立年 1962年
学科 電気電子工学科
電子制御工学科
機械工学科
物質工学科
専攻科
複合工学専攻
所在地 857-1193
長崎県佐世保市沖新町1-1

北緯33度8分59.622秒 東経129度44分52.969秒 / 北緯33.14989500度 東経129.74804694度 / 33.14989500; 129.74804694座標: 北緯33度8分59.622秒 東経129度44分52.969秒 / 北緯33.14989500度 東経129.74804694度 / 33.14989500; 129.74804694
ウェブサイト https://www.sasebo.ac.jp/snct/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

佐世保工業高等専門学校(させぼこうぎょうこうとうせんもんがっこう、英称:National Institute of Technology, Sasebo College (NIT, Sasebo College))は、長崎県佐世保市沖新町にある国立高等専門学校。全国に51校ある国立高等専門学校の1校。1962年に設置された。略称は佐世保高専NITS

概要

長崎県では唯一の高等専門学校である。

高専生は「生徒」ではなく「学生」である。教員には職員室というものはなく1人、または2、3人程度の同学科の教官の教官室というものがある。

3年生までは制服、4年生以上は私服である。さらに専攻科が2年生まである。

本学の校長は、慣例的に九州大学で教授職を退いた人物が務めている。

学科(準学士課程)

  • 機械制御工学科
  • 電気電子工学科
  • 情報知能工学科
  • 化学生物工学科

専攻科(学士課程)

  • 複合工学専攻

沿革

  • 1962年昭和37年)
    • 4月1日 -「佐世保工業高等専門学校」(現校名)が開校。機械科2学級(定員80名)電気電子工学科1学級(定員40名)を設置。元九州大学教授工学博士 大脇策市が初代校長に任ぜられた。
    • 4月23日 - 開校式および第1回入学式を挙行。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 工業化学科1学級(定員40名)を新設。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 低学年(1・2年)の全寮制を実施。
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 機械工学科2学級(定員80名)を機械工学科1学級(定員40名)と電子制御工学科1学級(定員40名)に改組。
  • 1991年(平成3年)4月1日 - 工業化学科を物質工学科に改組。
  • 1997年(平成9年)4月1日 - 専攻科(機械工学専攻(定員4名)、電気電子工学専攻(定員8名)、物質工学専攻(定員4名))を増設。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 技術室が組織。

マスコットキャラクター

  • トビウオを模したメカアゴ君が存在する。
  • 近年、新マスコットとしてメカタツ君が誕生した。

著名な出身者

その他

アクセス

周辺

  • 佐世保市立天神小学校
  • イオン白岳店
  • 佐世保中央自動車学校

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世保工業高等専門学校」の関連用語

佐世保工業高等専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世保工業高等専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐世保工業高等専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS