永松亮とは? わかりやすく解説

永松亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 17:41 UTC 版)

永松 亮(ながまつ りょう、1982年[1] - )は、主にゲームミュージックを手掛ける日本の作曲家。元任天堂所属、株式会社RHミュージック代表取締役。

人物

小学校6年生の時に独学でピアノを始める[要出典]。2006年には、島村楽器が実施する音楽コンテスト「録れコン」に応募した楽曲『世界が暖まる日』で楽曲賞を受賞[2]

2006年任天堂情報開発本部に配属[要出典]。かつて任天堂が行っていた会員サービス「クラブニンテンドー」で配布された音楽CD『Touch! Generations サウンドトラック』内の楽曲「タイトル 生演奏ver. (Wii Sports)」においては、リコーダーピアノなどの腕を披露している。

作曲活動の傍らで映像制作も行っており、2017年の富山映像大賞では自ら主演・脚本・監督・音楽・効果音・編集を担当したショートムービー『やまびこ山』で「ネクストスフィア賞」を受賞している[3]

2023年4月30日をもって任天堂を退職し[4]、株式会社RHミュージックを設立、代表取締役となった[5]

作品

特記のない項目は作曲を担当。

任天堂時代

ゲーム

その他

  • Touch! Generations サウンドトラック』の一部楽曲の編曲、演奏(2008年)
  • PRESS START -Symphony of Games- 2011』「スーパーマリオギャラクシー2」のオーケストラ編曲(2011年)[7]
  • 『ゼルダの伝説30周年記念コンサート』「神々のトライフォース2&3銃士メドレー」のオーケストラ編曲(2016年)[8]

RHミュージック時代

ゲーム

その他

  • ホビーショップ「あみあみ」の店舗・CM用楽曲『Figure Friend! AmiAmi』(2024年) - 作詞、作曲[12][13]

脚注

出典

  1. ^ 永松亮公式Xアカウント”. 2024年10月15日閲覧。
  2. ^ 受賞者アーカイブ - 録れコン”. 島村楽器. 2024年10月15日閲覧。
  3. ^ やまびこ山”. 富山映像大賞. 2024年10月15日閲覧。
  4. ^ https://twitter.com/nagamatsuryo/status/1652991357538152448?s=46&t=QDJ9VvqPJ2iBMv97FNhLug”. Twitter. 2023年8月10日閲覧。
  5. ^ [1]
  6. ^ 社長が訊く『スーパーマリオギャラクシー2』 サウンドスタッフ篇”. 任天堂. 2017年6月18日閲覧。
  7. ^ 【詳報】ゲーム音楽のオーケストラコンサート"PRESS START 2011"東京公演リポート!
  8. ^ 音楽CD『ゼルダの伝説30周年記念コンサート』付属のブックレットより
  9. ^ Phoenixx、『スゴイツヨイトウフ』Steam 版を配信開始…とうふマイスターが制作した唯一無二のとうふアクションゲーム”. gamebiz (2024年10月2日). 2024年10月15日閲覧。
  10. ^ トモぞヴP(作品の開発者)公式Xアカウント” (2024年10月13日). 2024年10月15日閲覧。
  11. ^ 『スプラ3』などで知られる作曲家・永松亮氏が、『ダンガンロンパ』クリエイター陣の新作『トライブナイン』に参加!1stトレイラー楽曲を担当”. Game*Spark (2024年6月6日). 2024年10月15日閲覧。
  12. ^ 永松亮公式Xアカウント” (2024年4月25日). 2024年10月15日閲覧。
  13. ^ あみあみ公式Xアカウント” (2024年4月25日). 2024年10月15日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永松亮」の関連用語

永松亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永松亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永松亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS