永松作之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永松作之助の意味・解説 

永松作之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/12 02:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

永松 作之助(ながまつ さくのすけ、生没年不詳)とは明治時代東京地本問屋

来歴

明治22年(1889年)5月には東京府本郷区湯島切通町3番地、明治22年9月には本郷区湯島天神町3丁目2番地において地本問屋を営業している。小林幾英鍋田玉英等の錦絵を出版している。

出版物

  • 楊洲周延 「雨過洗庭之図」 明治21年[1]
  • 小林幾英 「東京名所之内両国橋大花火」 大判3枚続 錦絵 明治22年5月
  • 鍋田玉英 「徳川家康公御入国三百年大祭忍ケ岡幌曳階子乗之図」 大判3枚続 錦絵 明治22年9月

脚注

[ヘルプ]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

永松作之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永松作之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永松作之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS