指紋認証
【英】fingerprint authentication
指紋認証とは、生体認証の一種で、指紋によって個人を認識し、認証を行うシステムのことである。
指紋認証では、あらかじめ指紋をデータとして登録した上で、指紋読み取り装置に指をかざして登録されているデータと照合し、認証が行われる。指紋は各人に固有の紋様を示し、また加齢に伴う変化もないとされる。
指紋による個人の特定は、拇印による指紋鑑定として、古くから犯罪捜査などで用いられてきた。生体認証の技術の中では最も成熟・普及が進んでいる技術といえる。指紋認証システムも一般的に利用されており、認証精度の向上・小型化・低価格化が他の生体認証と比べて進んでいる。廉価な個人向け製品も一般的となりつつあり、読み取り装置を搭載したノートPCや携帯電話などもすでに登場している。
実用化に向けて研究が進められている生体認証の技術としては、指紋認証の他に、顔認証や虹彩認証、静脈認証などを挙げることができる。
参照リンク
指紋認証 - (社団法人日本自動認識システム協会)
生体認証
「指紋認証」の例文・使い方・用例・文例
指紋認証と同じ種類の言葉
- 指紋認証のページへのリンク